福岡塾


 第135回  2023.2.15 「江戸川の船底河道掘削について」
「中川,綾瀬川の流域治水について」
 第134回  2023.1.18 「荒川第二・第三調節池模型実験について」
 第133回  2022.12.14 「令和2年豪雨時の球磨川からの外水氾濫発生前の人吉市内の内水氾濫状況の解析と減災まちづくりに向けた内水氾濫対策の考え」
 第132回  2022.11.16 「入間古谷樋管改築(旧樋管撤去)について(現地視察)」
 第131回  2022.10.19 「荒川下流DXの取り組み及び,京成本線荒川梁架替事業について」
 第130回  2022.9.21 「堤体内水位計測による浸透対策箇所の安全性照査」
 第129回  2022.7.20 「利根川下流部における堤防管理のためのこまめ除草」
 第128回  2022.6.15 「土砂管理の課題と河床変動解析研究」
 第127回  2022.5.19 「令和元年洪水被災分布と土丹が露出する河道条件下における河川横断工作物の保全対策について」
 第126回  2022.4.21 「鬼怒川上山川地区における地下水動態に関する調査検討」
 第125回  2021.10.20 「江戸川流頭部の低水分派対策について」
 第124回  2020.12.16 「「出し平ダム」と「宇奈月ダム」の連携排砂による土砂動態の解析結果と今後の検討課題」
「改良型袋詰玉石工の洗掘防止効果」
 第123回  2020.11.18 「鬼怒川上流上山川地区堤防とその周辺における地下水動態に関する調査検討」
 第122回  2020.02.19 「多摩川・浅川 台風19号による被害状況視察」
 第121回  2020.01.15  「台風15号通過による霞ヶ浦における吹き寄せ発生状況について」
第120回   2019.12.18  「越辺川・都幾川における堤防決壊について」
 第119回  2019.09.18 「利根川下流部河道掘削の検討について」
第118回  2019.7.17 「堤防決壊時の研究対策シミュレーション」 
第117回 2019.6.21   「低水管理について」
第116回 2019.5.24 

「治水と環境の整備と保全に有効な改良型袋詰玉石工の開発―多摩川落差口周辺の局所洗掘対策と次世代河道管理技術の展開」

第115回  2019.4.17

「改良型袋詰め玉石工の施工」

第114回 2019.2.15 「江戸川現地施工現場見学,1.木津内地区 堤防整備工事,2.首都圏外郭放水路見学」
第113回 2019.1.16 「富士川における侵食対策について」
第112回 2018.12.19 「荒川上流遊水地計画について」
第111回 2018.11.21 「鬼怒川右岸 上山川地区における地下水調査の考察と追加調査計画について」
第110回 2018.10.17 「荒川下流のヨシ原保全・再送に向けた航走波対策について」
第109回  2018.09.19 「多摩川大橋地区  治水と環境の調和した川づくりへの取り組み」
第108回 2018.06.20 「八ッ場ダム見学と水源地調査」
第107回 2018.05.23  「洪水時の河床上昇が著しい河川の流入土砂量ハイドログラフの推定法―平成7年姫川の大洪水を例に」
第106回 2018.04.18 「H28-30荒川貝殻樋管改築工事の堤防開削調査結果について」
「総合土砂管理(相模川、富士川)について」
第105回 2018.02.21 「鬼怒川緊急対策プロジェクトハード対策進捗状況と漏水対策箇所における地下水動態観測の取り組みについて」
第104回 2018.01.17  「荒川下流自然再生箇所に現状と変遷」
「荒川下流部における河床変動特性について」
第103回 2017.12.13 「堤防の調査研究のこれまでとこれから」 
第102回  2017.11.22  「多摩川 多摩大橋地区 (42K付近) 河川改修現地見学と意見交換」
第101回   2017.10.18 「利根川釈水樋管撤去,新排水施設 堤防開削箇所の現場見学」
第100回  2017.09.20 「平成29年7月九州北部豪雨 TEC-FORCE 活動報告」
第99回  2017.07. 「宮ヶ瀬ダム施設見学と会議」
第98回  2017.06.06 「河道設計法の体系化と治水と環境の調和した統合化技術に関する研究」
第97回  2017.05.17  「後所沼樋管開削調査について」
「野田橋上下流地区における河道掘削について」 
第96回   2017.04.19 「三栗谷排水樋管改築に伴う堤防開削調査結果について」
「堤防開削調査の実施報告(中島樋管改築工事)」
第95回   2017.02.15 「富士川における洪水時の河床上昇に備えた河積確保対策について」
第94回  2017.01.18 「利根川上流における堤防の破堤危険確率の算定について」
「利根川下流における堤防の破堤危険確率の算定について」
「堤防開削調査の実施報告(H27入間川鹿飼樋管改築工事」
第93回  2016.12.14 「洪水水位の時空間観測値(水面形の時間変化)情報を用いた新しい流域治水の考えによる
 河道とダムの流量分担方策と洪水流水理の見える化」
第92回 2016.11.18 「鬼怒川の堤防改築現場見学」 
第91回 2016.10.19 「台風10号による北海道へのTEC-FORCE派遣活動概要」
「ゼロメートル地帯堤防耐震対策について」
第90回 2016.09.28 「利根川上流における堤防の破堤確率の算定について」
「利根川下流における堤防の破堤確率の算定について」
第89回 2016.07.29 「近代改修100年間による荒川上流部河道の変遷〜改修事業の定量的把握の試み〜」
第88回 2016.06.08 「H13洪水 利根川右岸 139Kmの漏水(大越漏水)」
「熊本地震 TEC-FORCE活動報告」
第87回 2016.05.23 「多摩川の堤防開削現場見学」
第86回 2016.04.20 「おもしろかった河川の事業」
第85回 2016.02.17 「多摩大橋地区における河道管理について」
「宮内地区堤防開削調査について」
第84回 2016.01.20 「平成27年9月関東・東北豪雨における渡良瀬遊水地周辺の観測結果及び効果について」
「高水敷の線状微高地を堤防に見立てた越流観測について」
第83回 2015.12.16 「堤防の破壊確率と脆弱性指標に基づく堤防危険箇所の推定と堤防強化対策に向けて検討すべきこと」
第82回  2015.11.18  「鬼怒川の洪水被害及び復旧状況 現地調査」
第81回 2015.10.21 「『平成27年9月関東・東北豪雨』に係る鬼怒川の洪水被害及び復旧状況等について」
「江戸川における堤防の破堤確率の算定について」
「『平成27年9月関東・東北豪雨』での簡易水位計等の計測状況について」 
第80回 2015.07.28 「江戸川堤防開削現場(野田市)での研究会」 
第79回 2015.06.24 「動的安定な沖積地河川の縦・横断面形について」
第78回  2015.05.26  「江戸川の堤防について(1)」 
第77回 2015.04.15 「台風18号の小洪水がもたらした河岸災害の教訓と維持管理の必要性」 
第76回 2015.02.18 「利根川上流河川事務所管内,御所沼排水樋管改築工事 現地見学」
第75回 2015.01.14  「実践的ハザードマップ作成自治体支援(避難判断基準等検討支援システムの整備)」
第74回 2014.12.17 「河川堤防の浸透対策について(首都圏氾濫区域堤防強化)」
第73回 2014.11.20 「江戸川流頭部に関する検討」
第72回 2014.10.22 「堤防余裕高の考え方について」
第71回 2014.09.17 「荒川下流域を対象としたタイムラインの検討について」
第70回 2014.08.20 「自治体から見た整備局(国土交通省)」
第69回 2014.07.16  「多摩川河道改修の現地見学」 
第68回  2014.06.18 「荒川上流の洪水調節池群の考え方について」
第67回  2014.05.21 「平成25年台風18号時の草木ダム周辺における水位観測解析結果について」
第66回  2014.04.16 「船底形断面形を有する遠賀川の洪水流検討から得られた河道設計上の教訓は何か」
第65回  2014.03.12 「多摩川上流部における治水と環境が調和した河道管理」
第64回 2014.02.20  「渡良瀬遊水地の現地調査と会議ー池内の水の干し上げ 」
第63回  2014.01.25  「荒川上流右岸地下水調査解析について」 
第62回 2013.12.18 「富士川の河床管理」
第61回 2013.11.18 「浅川の河床高回復実験の状況報告(台風18号)」
「伊豆大島の土砂災害の概要と対応について」
第60回 2013.10.30 「草木ダム周辺における水位観測結果について(台風18号)」
第59回 2013.09.18 「企業防災ー浸水被害の軽減に向けた企業との連携について」
第58回 2013.07.29 「利根川中流部現地視察」
第57回 2013.06.19 「河川と下水道の排水計画の一体化について」
第56回 2013.05.21 「流出解析モデルの精度向上に向けた草木ダム周辺における水位観測の実施について」
第55回 2013.04.24 「治水と環境の調和した川づくり計画に向けて,二極化した河道をどのように改修するか」
第54回 2013.03.13 「江戸川分派水理実験の見学と討議」
第53回 2013.01.23 「荒川上流の浸透対策について」
第52回 2012.12.19 「富士川大規模洪水を考慮した治水対策」
第51回 2012.11.21 「江戸川流頭部の模型実験について」
第50回 2012.10.17 「現場河川技術者への期待」
第49回 2012.09.19 「渡良瀬川の堤防の維持管理」
第48回 2012.07.18 「荒川下流の耐震対策について」
第47回 2012.05.28 「多摩川における許可工作物の維持管理を含めた河道管理」
「平成24年度5月3日出水概況」
第46回 2012.04.25 利根川下流河川事務所管内河川現地視察
第45回 2012.01.18 「出水報告」
「東北地方太平洋沖地震における復旧について」
第44回 2011.12.21 江戸川の流頭部について
第43回 2011.11.16 利根川の基本高水流量について
第42回 2011.10.19 治水と環境の調和した河道断面の決め方について-福岡式の適用方法と適用例
第41回 2011.08.24 多摩川水系における河川横断構造物の予防保全に向けての具体的検討
第40回 2011.05.27 利根川下流部河道改修の変遷と浚渫の効果
第39回 2011.04.27 東北・関東大地震の被害について
第38回 2011.02.23 利根川・江戸川への福岡式の適用性について(第2報)
第37回 2011.01.19 荒川下流航走波対策のモニタリング結果について
第36回 2010.12.15 江戸川の河道改修現地検討
第35回 2010.11.17 多摩川の河道管理について
第34回 2010.10.20 治水と環境の調和した河道設計の考え方―洪水流と土砂移動に着目した川づくり
第33回 2010.09.21 利根川河川整備計画河道への「福岡の式」の適用
第32回 2010.07.21 多摩川宿河原堰の災害復旧工事と浅川河床高回復実験について
第31回 2010.06.16 河道内樹木管理について
第30回 2010.05.20 荒川中流部の深掘れについて
第29回 2010.04.21 利根川河口域の洪水流と河床変動ー利根川下流部の河床掘削方式について
第28回 2010.02.17 利根川下流における河道浚渫による河積の拡大とその効果
第27回 2010.01.20 現地研修(富士川、釜無川、笛吹川等)
第26回 2009.12.16 浅川における河床低下回復技術の調査研究ー土丹露出河床対策
第25回 2009.11.18 沖積河川の河道断面(川幅,水深)の決定法について
第24回 2009.09.16 樹木管理の取り組み事例について
第23回 2009.07.24 利根川下流部現地視察
第22回 2009.06.17 浅川の河床高回復実験について
第21回 2009.05.20 河道内樹木管理の考え方とその実践
第20回 2009.04.15 利根川下流部河口部の水理課題
第19回 2009.02.18 利根川下流部の土丹状況について
多摩川における河床管理状況について
第18回 2009.01.15 利根川の樹木管理‐河川管理のためのレーザー測量の活用
第17回 2008.12.17 鬼怒川・釜無川における河床土丹大規模洗掘事例とその対策工事の効果
第16回 2008.11.21 浅川現地での技術指導
第15回 2008.10.15 江戸川分派点の現状と問題点について
第14回 2008.09.24 浅川における石礫群を用いた河床安定化工法の現地実験
第13回 2008.08.20 石礫河川の洪水流と河床変動
第12回 2008.07.25 荒川現地での技術検討会
第11回 2008.06.18 直轄河川災害復旧事業 拡充制度の活用について
堤防研究会 利根川の事例(堤防強化事業)について
レーザープロファイラーの活用について
第10回 2008.05.28 護岸設置がもたらす新たな河床洗掘発生とその対策法について
第9回 2008.04.23 河川の維持管理について
第8回 2008.02.21 荒川下流航走波対策指針(案)について
第7回 2008.01.21 多摩川現地調査
第6回 2007.11.21 荒川中流部横堤区間における貯留効果の検証
第5回 2007.10.17 多摩川水系河道管理に関する調査
浅川における土丹層河床材料の洗掘調査
第4回 2007.09.19 平成19台風9号被害報告
第3回 2007.08.22 球磨川水系河川整備基本方針策定までの審議の流れについて
樹木を中心に河道内状況と出水継続時間の変化について
第2回 2007.07.18 江戸川における洪水時の河道内樹木の影響
第1回 2007.05.16 河川技術者としての河川の見方