河川・流域技術研究会


 第173回  2023.5.25 「非常時地下水利用システム(SIP)」
「阿賀野川河口管理に向けた河口テラスの形成・消失過程の考察と対策の検討」
 第172回  2023.4.27 「水に関する国際動向及び国土交通省の取組」
「令和2年球磨川豪雨による人吉市街地の内水氾濫解析結果の解釈とその活用」
 第171回  2023.2.16 「環境保全の現場 〜既にスタンダードになったDNA情報の活用〜」
「1982年富士川流域豪雨時の大規模土砂流出と釜無川洪水流と土砂移動解析(河床変動解析)のための上流端境界条件の与え方」
 第170回  2023.1.26 「ダム事業におけるリスクマネジメントとAI・新技術を活用したダム維持管理について」
「令和元年洪水による多摩川の高水敷化した砂州河岸の侵食と安定低水路断面の形成」
 第169回  2022.12.15 「大洪水流時代の治水技術の見直し」
●洪水水位ハイドログラフに応じて河道の縦・横断面形が変化する複断面蛇行河道の力学的挙動とその超過洪水対策への活用
●洪水流の三次元的エネルギー分布に基づく河道・堤防の一体的設計の検討
 第168回  2022.11.17 「河川堤防の浸透による法すべりの進行性崩壊と形状規定に係る検討」
「車両通行データを用いた氾濫域モニタリング手法及び水文・河川流解析法融合に向けた検討」
 第167回  2022.10.27 「鉄道と河川の関係 〜鉄道企業にとっての水害対策とは〜」
「高水敷への浸透を考慮した平面2次元洪水流氾濫解析法の開発」
 第166回  2022.9.28 「粘り強い河川堤防の構造検討」
「跳躍運動する球と異なる形状を持つ石礫の代表粒径の決め方」
 第165回  2022.8.25 「河川の維持管理の時代に求められる制度と技術」
「多摩川中流部の河道の長期的変化から見た治水と河川環境のあり方に関する研究」
 第164回  2022.7.28 「沖ノ鳥島の保全について」
「洪水流と波浪による阿賀野川河口砂州のフラッシュと回復過程の解析と今後の課題」
 第163回  2022.6.30 「洪水予測技術の現状と今後の展開について」
「流砂運動の非平衡性を考慮して掃流砂と浮遊砂の一体的に扱う洪水流・河床変動解析の構築〜昭和56年8月石狩川洪水への適用〜」
 第162回  2022.5.26 「海岸技術政策研究会について」
「モードスプリット法による高効率な三次元河川・氾濫流計算法の構築と球磨川水害の分析」
 第161回  2022.4.28 「水防活動支援に関する研究」
「山地源頭部における河床形態の出現特性」
 第160回  2021.12.16 「避難行動につながる河川情報の充実」
「コンクリート水路での石礫の運動と床面摩耗の実験と解析」
 第159回  2021.11.25 「水面形の時系列観測値と凖三次元解析法(FEBS法)を用いた洪水流・氾濫流の一体的解析に基づく令和2年7月球磨川流域豪雨災害の総合的検討」
 第158回  2021.10.28 「気候変動の影響を考慮した海岸線変化の予測」
「堤防基盤と堤体の脆弱性指標tb*とt*,ノリ先の地盤の土質構造を用いた堤防の漏水,噴砂,破壊の判定図」
 第157回  2021.6.27 「第4回アジア・太平洋水サミットに向けて」
「砂州の形成・変形に伴う低水路変動と河岸浸食についての興味と考察」
 第156回  2021.4.22 「3次元データによって変化する川づくりと河川管理」
「扇状地河川の流水による河岸浸食プロセスに関する研究」
 第155回  2020.12.17 「環境DNAを活用した魚類調査の今後の方向性について」
「堤防基盤透水層における三次元浸透流中のパイピング進行モデルの開発とモデル化の課題」
 第154回  2020.11.26 「河川管理に資する三次元データの取得」
「氾濫危険性の小さい河道と堤防の一体的設計の必要性とその実践に向けて−堤防余裕高部分を含む堤防強化と河道断面形の決め方」
 第153回  2020.01.30 「河床低下状況下の河川横断構造物の破壊限界予測について」
「土石流の力学特性を踏まえた砂防堰堤の設計に関する研究ー砂防堰堤周辺の三次元流れ,分級及び衝撃力の分析を通して―」
 第152回  2019.12.19 「「出し平ダム」と「宇奈月ダム」の連携排砂による土砂動態の解析結果と今後の検討課題」
 第151回  2019.11.28 「ダムからの土砂供給(排砂)技術の開発状況について」
「ダム湖における河川水辺の国勢調査について」
 第150回  2019.10.31 「河相と粒度分布」
 第149回  2019.09.26 「河川情報システムによる情報提供の取組について」
「物部川河口礫州の洪水流による開口現象の解析と従来の河床変動解析法の問題点」
 第148回   2019.7.25 「実践的な河川環境の評価と改善について」
「粘着性を有する土壌の侵食限界評価法の提案と大規模堤防越流実験にもとづく検証」
第147回   2019.6.27  「ダムの安全とリスク認識」
「土堤防は,どこまで大きくすれば浸透破壊に対して安全と言えるのか−平成28年大洪水について堤防の構造緒元と土質構造,洪水規模が既知の十勝川堤防を脆弱性指標を用いて判断する」
第146回   2019.5.30  「河川財団における水害研究〜予定調和で見通せない局面と利益相反への対応を 考える〜」
「斐伊川本川・支川の水面形時系列から求めた各流域流量ハイドログラフの推算,タンクモデル定数の同定と降雨分布から求めたタンクモデルによる各流域推算流量ハイドログラフの検証」
第145回   2019.4.25  「気象予測の洪水予測への利用について」
「砂防堰堤設計法へのアプローチ-広島土石流流動の機構解明と堰堤に作用する衝撃力の推定」
第144回   2019.2.28  「総合土砂管理計画策定の手引きについて」
「砂州で閉塞した阿賀野川河口と礫州で閉塞した物部川河口の洪水流に対する開口機構の差異について」
第143回   2019.1.31  「平成30年7月豪雨を受けた今後の対応」
「荒川の氾濫計算における破堤シナリオの感度分析と詳細な越流・侵食・破堤解析連動の試み」
第142回   2018.12.20  「荒川遊水地の設計の考え方」
第141回   2018.11.29  「洪水時ダム操作の高度化に向けた予測雨量の活用方法」
「巨岩・巨石が点在するダム下流河道の洪水流下能力の評価法と現地河川への適用」
第140回  2018.10.25 「ダム再生(再開発)の計画・設計・施工」
「堤防基盤漏水によるパイピング発達過程の実験結果(建設省土研,名城大)に対する準二次元固液二相流解析の適用性の検討」
第139回  2018.09.27 「2017年米国テキサス州ハリケーン災害の現地調査結果を踏まえた人的被害低減方策に関する考察」
「構造物周辺に露出している土丹の洗掘対策工としての「袋詰め玉石工」の設計法」
第138回  2018.08.23 「衛星画像を用いた海岸線モニタリングの実用化」
「堰下流の跳水を伴う流れ場における減勢工と魚道の実験と解析ー汎用性の高い準三次元解析法の開発」
第137回  2018.06.27 「地域を元気にする川づくり−かわまちづくりを例に−」
「砂防区間と河川区間の結節点における土砂量ハイドログラフの算定−平成7年姫川大洪水を例に」
第136回  2018.05.31 「水分野の国際化について」
「阿賀野川洪水時の河口砂州開口部の新しい解析法と現地観測結果の比較検討」
第135回  2018.04.26 「多自然川づくりとCIM」
「土砂供給を促進する新らしい技術による安定な交互砂州の回復」
第134回  2018.02.22  「ダム事業における環境影響評価について」
「堤防天端の凹凸の周期性が裏法面のガリー侵食特性に与える影響」
第133回   2018.01.25 「UAV写真測量や深層学習を活用した河道管理手法に関する研究」
「河床形態及び分級に河岸と横断構造物が及ぼす影響〜淵から平瀬に注目して〜」
第132回   2017.12.14 「河川堤防技術の現状と今後の展望」
第131回  2017.11.30 「提言「持続性ある実践的多自然川づくりに向けて」について」
「渓床・渓岸を侵食しながら発達する土石流の流動ー 現地土石流と「大規模数値移動床実験」の比較検討を通して」
第130回  2017.10.26 「レーザ計測がもたらす河川管理の動向と展望」
「植生管理を目的とした植物自体の環境ストレスの評価法」
第129回   2017.09.28 「実物大実験等で確認されたパイピングとその発生・発達条件整理の取り組み状況について」
「平成27年9月鬼怒川洪水におけるダム群・河道の貯留率の時空間分布に見られる洪水
伝搬特性と堤防溢水・決壊流量ハイドログラフを用いた氾濫水挙動解析による新たな知見」
第128回   2017.08.31 「総合土砂管理とダムの堆砂対策」
「荒川横堤群の洪水調節機能と荒川調節池に関する水理検討」
第127回  2017.07.27 「平成28年度小本川流域災害の概要と、それを踏まえた中山間地河川の危機管理情報提供に向けた取り組みについて」
「河川水系を一貫した物理場・物質循環・生態系統合解析モデルの開発」 
第126回  2017.06.29 「ダム再生の推進について」
「計画規模の洪水に対する水害リスク軽減のために 今必要な河川技術は何か」
第125回 2017.05.25  「フィリピンでの洪水対策専門家の勤務を終えて」
「石礫を有する混相流解析とコンクリート個別要素法を融合した排砂水路摩耗シミュレーションモデルの開発
 −大型開水路石礫流送実験によるコンクリート水路床の摩耗量観測結果との比較」
第124回  2017.04.27 「地方行政と事業〜避難勧告の実例から考える防災危機管理〜」
「斐伊川放水路洪水時のゲート操作のためのリアルタイム水面形・流量推算手法」 
第123回 2017.02.23 「小本川水害調査から見えてきた課題と復旧の方向性について」
「大河津分水路 新第二床固減勢工検討のための二次元強制跳水の数値解析と結果の考察」
第122回 2017.01.26 「ダムモニタリング技術について」
「荒川中流域の氾濫特性について」 
第121回 2016.12.15 「i-Construction 〜建設現場の生産性革命〜」
「激甚化する自然災害への備え」
第120回 2016.11.24 「堤防基礎地盤のパイピング発生個所に対する準二次元非定常浸透流解析の適用性」
「堤体材料の侵食特性評価と越水初期のガリー侵食の特徴」
第119回 2016.10.27 「国連持続可能な開発目標(SDGs2030)と日本水防災の国際展開」
「流域治水の観点から洪水水面形観測情報を用い,河道と洪水調節施設での流量分担の適正化方法を考える」
第118回 2016.09.29 「インフラストック,生産性,イノベーション,現場・地域起点を見据えた国総研の取り組み」
第117回 2016.08.25 「国交省レーダ雨量計の観測技術の変遷と利活用の現状」
「数値移動床実験における土石流の流下機構と構造物に作用する衝撃力に関する研究」
第116回 2016.07.28 「ダム管理の最近の話題」
「平成23年洪水時における斐伊川放水路の果たした役割と顕在化した土砂移動問題に対する技術的検討について」
第115回 2016.06.29 「熊本地震における国土交通省の対応について」
「関東近郊における自然堤防の特徴とその河川間比較」
第114回 2016.05.26 「基礎地盤の透水性、堤防強化対策を考慮した堤防浸潤線の解析法とその応用」
「現地河川堤防の被害(決壊、崩壊)、無被害は何によって決まっているのか―堤体及び基礎地盤の土質構造、洪水外力の違いによる被害形態の差について」
第113回 2016.02.26 「次世代河川情報システムについて」 
「河床近傍の流れと土砂運動の相互作用を考慮した非平衡掃流砂と浮遊砂の一体解析法〜津波などによる激しい流れ場における土砂輸送と地形変化解析を目指して」
第112回  2016.01.28 「魚道整備の取り組みと今後の課題」
「広大な高水敷を有する荒川中流部河道の洪水流解析から得られた重要な結果―他の大河川の洪水流解析との違いは何か」
第111回   2015.12.17 「治水ストック効果について考える―時代の要請に応える堤防とダムはどうあるべきか」
第110回  2015.11.26 「ダム堆砂と今後の課題について」
「河川樹林化の科学的側面と工学への応用」
第109回  2015.10.29 「堤防破壊危険確率を指標とした治水対策(河道掘削,堤防強化,遊水地等)の優先順位の検討方法 と堤防破壊リスクの持つ意味について」
「津波・河川氾濫に対する減災型の街づくりに向けた課題について」
第108回  2015.08.27 「尼アンボン島天然ダム決壊災害での日本の貢献と教訓」
「伊藤・江頭らの土石流水路実験結果に対する三次元数値解析結果の比較検討ー数値移動床水路を用いた石礫輸送解析の有効性の検証ー」
第107回  2015.07.30 「水災害リスクマネジメントに関する一考察」
「固定砂州の掘削による中小洪水営力を用いた樹林化抑制と水衝部対策について」
第106回   2015.06.18 「国土強靱化について」
「土木学会技術賞Tを受賞して思うことー社会資本整備における大学の技術研究のあり方について」
 第105回  2015.05.28 「斐伊川における取水のための砂堰の造成・崩壊による河幅縮小とその軽減対策」
「河道内砂州地形と植生内の土砂移動に関する研究」
 第104回  2015.04.30 「河川の維持管理について」
「堤防裏法尻周辺の洗掘形態および粘性土の耐侵食性評価に向けた基礎実験」
 第103回  2015.02.26 「福島第一原発の汚染水対策について」
「河川の津波遡上,津波氾濫,局所流と地形変化の一体解析を目指した津波解析法の開発」
 第102回  2015.01.29 「自然・地域インフラを活かした津波減災」
「全国一級水系の河相とその特性比較」
 第101回  2014.12.18  「超過洪水対策として河道では何をなすべきか」.
 第100回  2014.11.27 「広島の土砂災害を踏まえた土砂災害防止法の改正等」
「治水フレーム拡充の方向と必要となる技術展開」
 第99回  2014.10.30 「河川における実践的な環境管理の手法検討」
「河川の樹林化の機構と予測モデルの開発」
 第98回  2014.09.25 「接近流フルード数0.6の大河津第二床固を流下する洪水流の縮尺模型実験の解決すべき課題と水理解析法で考慮すべきこと」
「降雨予測の活用による洪水時ダム操作の高度化」
 第97回  2014.07.31 「@ GFAS について A 海外の水害発生状況について」
「防潮堤と防潮林による多重防御と減災:東北地方太平洋沖地震津波被害の事例を踏まえた今後の方向性」
 第96回  2014.06.26 「総合土砂管理に関する取り組みについて」
「豪雨時の河川と下水道施設の同時水位観測結果と水理解析から見えてくる両施設の連携管理の必要性と今後の検討の方向性ー神田川流域を事例として」
 第95回  2014.05.29 「石礫河川の土砂移動に及ぼす粒度分布と粒子形状の効果」
「国土交通省における首都直下地震と南海トラフ地震対策」
 第94回   2014.04.24 「河川維持管理のためのモニタリング」
「河川に存在する様々な抵抗要素による粗度の多重スケール性を考慮できる新しい解析手法の開発とその適用性・応用性について」
 第93回 2014.02.27  「今後の社会資本の維持管理・更新について」
「水辺とまちの未来創造プロジェクト」
 第92回  2014.01.30 「浸水想定区域に関する取組について」
「水災害に関する日中比較研究」
第91回 2013.12.19 「平成16年,23年の福島・新潟豪雨による信濃川下流域における河川災害から学んだこと−
治水技術の向上と超過洪水対策の課題」
第90回 2013.10.31 「ハリケーンサンディの調査団による調査結果とその教訓を踏まえた今後の取り組みについて」
「長い狭さく部区間を流下する洪水流の流量と水位ハイドログラフの伝播機構の違いと 河道貯留量・遊水量の評価法」
第89回 2013.09.26 「南海トラフ巨大地震の被害想定と対策について」
第88回 2013.08.22 「海岸堤防の粘り強い構造と津波防災地域づくりについて」
「河川の適正な河幅,断面形の決め方の検討方法について―利根川,札内川等を事例として」
第87回 2013.07.25 「水害の被害推計手法の改善について」
「河川堤防の津波対策に関する研究」
第86回 2013.06.27 「ダム再生のための水理設計と土砂供給に関する検討」
「現場で考えていたこと 〜富士川の治水対策〜」
第85回 2013.05.30 「最先端のICT技術の河川分野での活用について」
「移動床数値水路を用いた石礫河川の河床付近の流れ構造と土砂移動の予測」
第84回 2013.04.25 「今後の河川管理のあり方」
「河川環境目標をどうやって設定するか? −基本概念と最近の研究事例を中心にして−」
第83回 2013.02.28 「東日本大震災からのインフラ復旧・復興の加速化」
「太田川放水路河口干潟における生態工学研究」
第82回 2013.01.31 「CALSからCIMへ,新しい建設管理システムの構築に向けて」
「河川における河道貯留機構とその定量的評価法」
第81回 2012.12.20 「気候変動適応と河川技術の課題」
第80回 2012.11.29 「カスリン台風と群馬県の被害(災害の教訓と今後に向けて)」
「低水路内における撹乱と生態系ー水生昆虫の避難行動特性を手始めとして」
第79回 2012.10.25 「種々な小規模河床形態の統一的解析法の構築」
「ダムの上下流に形成される河床構造とその規定要因に関する研究」
第78回 2012.09.29 「統合的水資源管理に関する国際動向とユネスコの活動」
「護岸機能維持のための河道点検頻度・補修実施判断の合理化に関する検討」
第77回 2012.08.30 「『水利権』とは何か 〜成り立ち、法制度及び運用について〜」
「力学的指標・土砂堆積指標を用いた河道内砂礫州における植生繁茂領域の評価手法の開発」
第76回 2012.07.26 「河川環境・防災教育の普及・展開について」
「砂河川砂州の生態系機能評価の試み−水質浄化機能を例として−」
第75回 2012.06.28 「ダム堆砂水圧吸引工法に関する実験的研究」
「日本の河川工学における水位と流量関係の扱いの問題点と改良」
第74回 2012.05.24 「洪水流の水位ハイドログラフと流量ハイドログラフの伝わり方の違いに関する研究」
「広域流れから狭域流れへのダウンサイジング解析―海域流れから河川・氾濫域の局所流まで」
第73回 2012.04.26 「アメリカ・タイ等での洪水発生状況と衛星雨量データの活用」
「太田川デルタ河川網における洪水流と河床変動に関する研究」
第72回 2012.02.23 「東日本大震災を踏まえた今後の河川堤防の耐震対策について」
「地下浸水とその解析」
第71回 2012.01.26 「自然災害における危機管理〜国土交通省における東日本大震災への対応を中心として〜」
「自然性を考慮した水衝部対策による砂州保全と低水路河道線形」
第70回 2011.12.22 「大規模水害対策等について」
第69回 2011.11.24 「洪水調節池の多目的利用と人口減少社会」
「河道地形と植生分布の長期変遷解析」
第68回 2011.10.27 「地震に対するダムの対応について」
「護岸水衝部の三次元流れと局所洗掘の実用的解析法の開発」
第67回 2011.08.25 「東日本大震災〜堤防の被災と対応〜」
「東日本大震災における堤防の被災状況に見る一考察」
第66回 2011.07.28 「ダム事業と猛禽類」
「東日本大地震における津波被害の水工学的特徴と今後の課題について」
第65回 2011.06.16 「砂州の固定化が進む礫床河川の河道特性と低水路管理について」
「旭ダム排砂バイパストンネルによる下流河道の瀬・淵の回復と解析モデルによる検討」
第64回 2011.05.26 「山地河道における土砂移動特性について〜下久保ダム上流河川での調査結果を中心として〜」
「河川局における技術開発について」
第63回 2011.02.24 「水災害監視の取り組み〜特にゲリラ豪雨対策を中心として〜」
「河川の生物多様度を増加させるのに必要な中規模洪水撹乱に関する研究」
第62回 2011.01.27 「河川環境教育の推進の現状」
「掃流砂量の現地観測はなぜ必要か」
「海外・国内河川において洪水時に観測された掃流砂量データの統一的説明は可能か」
第61回 2010.12.16 「国総研における河川技術に関わる研究プロジェクトの全体像と今後の技術展開の方向について」
第60回 2010.11.25 「表流水と地下水一体の流域水循環透視・予測技術の現状とその活用に向けて」
「河川環境データを情報に変えるために考えられることは?」
第59回 2010.10.28 「メコン川の水制工(ラオスの事例)」
「荒川下流域に設置された木工沈床が航走波の減衰および周辺の土砂移動に与える影響」
第58回 2010.09.30 「河川・湖沼における新しい水質指標等について」
「石礫河川の改良された二次元河床変動解析法と河川への適用について」
第57回 2010.08.26 「細粒土砂堆積に伴う高水敷再形成の簡易予測手法の開発と河道管理への活用について〜砂礫を河床材料に持つ河道を対象として〜」
「河道動態,流砂動態の解明に向けた一アプローチ」
第56回 2010.07.29 「水害リスク評価に関する研究」
「河口干潟の物理環境の形成について〜太田川における研究成果を中心に」
第55回 2010.06.24 「土壌汚染等の環境対策に関する研究」
「関東における集中豪雨の数値計算」
第54回 2010.05.27 「大規模水害対策について」
「多自然川づくり計画はどうあってほしいか-地球温暖化による流量増にどのように対応するべきか」
第53回 2010.04.22 「気候変動による降水量増分に対応するための追加的な治水整備労力の試算」
「淀川の治水」
第52回 2010.02.25 「大規模自然災害時の初動対応における装備・システムのあり方(提言)について」
「アユ漁場と河川構造物の関係」
第51回 2010.01.28 「ダムにおける外来魚の防除手法に関する研究」
「太田川河口域での水環境の創造―地下水流れの効用を考慮した干潟創り」
第50回 2009.12.17 「環境共生型防災施設としての海岸林の効果と限界について」
第49回 2009.11.26 「大きな石を用いた河床維持技術に関する水路実験」
「地球温暖化による環境変動へのアダプテーションに向けた流域生態系健全性の評価・管理技術開発〜沖縄本島の複数流域を対象として〜」
第48回 2009.10.26 「洪水災害による家屋・農地経済被害推定手法の高度化に関する研究」
「河岸が岩盤からなる河道における有機物の堆積場特性」
第47回 2009.09.24 「河川情報提供の役割・意義と動向について」
「最新型偏波レーダーによる豪雨観測と予測の展望−ゲリラ豪雨対策も含めて−」
第46回 2009.08.28 「河川環境教育の現状と水難事故防止策について」
「低平地緩流感潮河川におけるポンプ排水を考慮した洪水流解析」
第45回 2009.07.30 「社会的に求められる新たな機能を考慮した水門の設計手法の取り組み」
「地球温暖化時の世界の水循環−渇水・洪水や氷河融解量の変化」
第44回 2009.06.25 「太田川における生態工学研究−太田川放水路を中心とした研究の中間報告−」
「大きな石を有する石礫河川における二次元河床変動解析法の開発と現地河川への適用」
第43回 2009.05.28 「河道内樹林の動態を判定する指標に関する提案」
「破堤による洪水氾濫流量ハイドログラフの計算法と河川への適用方法」
第42回 2009.04.30 「ダムが下流河道の物理環境に与える影響を分析する技術の現状と課題」
第41回 2009.02.26 「中小河川における水難事故防止検討WG報告について」
「レキ河原陸化の遷移機構と土砂供給の留意点」
第40回 2009.01.29 「安定河道と河床形状」
「中小河川における局地的豪雨対策WG報告について」
第39回 2008.12.18 「河川構造物周辺の局所洗掘予測のための河床変動解析法の開発」
第38回 2008.11.27 「多摩川永田地区における礫河原再生事業実施後のモニタリング結果〜地形変化と礫の移動状況を中心として〜」
「山地河道における河床状況と底生動物生息場環境〜砂礫堆の欠落を中心に〜」
第37回 2008.10.30 「総合的な土砂管理の実践について」
「炭素・窒素安定同位体比に基づく流域圏生態系健全性評価法の開発−沖縄本島を対象として−」
第36回 2008.09.25 「堤防決壊時の緊急対策について」
「砂礫州や2次流路の掘削による低水路管理に関する基礎研究」
第35回 2008.08.28 「損失余命を用いたリスクコミュニケーションについて」
「洪水流の解析の展開とその応用―準二次元解析法から非定常準二次元解析法へ―」
第34回 2008.07.31 「海外の大規模災害と日本の国際協力」
「河道内植生の動態予測と実河川への適用について」
第33回 2008.06.26 「緊急災害対策派遣隊(TEC−FORCE)について」
「気候変動に伴う低水流量変化−流域の流出特性の影響に着目して−」
第32回 2008.05.29 「多自然川づくりに関する取り組みについて―中小河川の河川整備における技術的検討を中心に―」
「河床洗掘による根固め工の滑り破壊機構と必要敷設幅の力学的算定法」
第31回 2008.04.24 「河川環境行政の最近の話題」
「落差工が河道内の物理環境特性に及ぼす影響の解明」
第30回 2008.02.30 「ダム貯水池内水質予測モデルの開発について」
「河川整備基本方針策定から見えてきた技術課題」
第29回 2008.01.30 「地球規模の水循環と世界の水マネジメントの将来」
「河川の水質について」
第28回 2007.12.20 「気候変動に適応した治水対策のあり方」
第27回 2007.11.29 「利根川中流部の治水について―中条堤の研究から学んだこと―」
「河川GISについて」
第26回 2007.10.25 「新しい河川生態環境評価法の開発〜沖縄の河川を対象として〜」
「流域と沿岸域のつながり〜海洋基本法施行を契機として〜」
第25回 2007.09.27 「水位超過確率に基づく流下能力評価」
「河川整備基本方針等について」
第24回 2007.08.30 「大規模水害時の人的被害想定について」
「巨石を有する礫床河川における土砂輸送と静的安定機構に関する一次元解析法」
第23回 2007.07.26 「河川の樹林化・草原化のパースペクティブ」
「総合的な土砂管理について」
第22回 2007.06.21 「流入河川起源を考慮した湖沼水質モデルの構築」
「河川の防災対策について」
第21回 2007.05.31 「水面形の時間変化から河床変動を知ることが可能か」
「出水中の河床変動を捉える」
第20回 2007.04.26 「河道内樹木の樹形・樹齢による破壊特性の相違とそれを考慮した破壊試験法について」
「淀川における河川整備計画策定の過程」
第19回 2007.02.22
第18回 2007.01.25
第17回 2006.12.21
第16回 2006.11.30
第15回 2006.10.26
第14回 2006.09.28
第13回 2006.08.31
第12回 2006.07.27
第11回 2006.06.29
第10回 2006.05.25
第9回 2006.04.27
第8回 2006.02.23
第7回 2006.01.26
第6回 2005.12.22
第5回 2005.11.24
第4回 2005.10.27
第3回 2005.09.29
第2回 2005.07.28
第1回 2005.06.29