第162回 | 2023.6.1 | 「固液混相乱流モデルに基づく橋脚周辺の局所洗掘シミュレーション」 「川内川流域の基盤浸透による堤防破壊危険性の評価ー地形・地質を踏まえた検討の必要性」 |
第161回 | 2023.5.11 | 「宇宙線ミュー粒子を用いた河川堤防内部の探査(その2)」 「渓岸、渓床を構成する石礫粒子群の流下機構のエネルギー的考察」 |
第160回 | 2023.4.6 | 「二次元粗度上の開水路乱流構造と浮遊粒子の運動」 「千葉県一宮川流域における流出モデルと河川流モデルの結合」 |
第159回 | 2023.2.2 | 「近年の豪雨災害を対象とした人的被害関数の構築と格子配分型建物・橋梁抵抗モデルを用いた球磨川水害の河川流・氾濫流一体解析」 「令和2年球磨川豪雨時における人吉市内の内水氾濫機構の分析と被害軽減に向けた検討」 |
第158回 | 2023.1.12 | 「宇宙線ミュー粒子を用いた河川堤防内部の探査」 「複断面蛇行河川で洪水時に出現する大規模水理現象の理解とそれに基づく治水対策について」 |
第157回 | 2022.12.1 | 「閉鎖性水域における水質改善手法に関する研究〜玉川上水・外濠を例として〜」 「網状流路の準三次元洪水・河床変動解析で得られる水面模様から河床形状変化過程と、水衝部の移動機構を探る〜実管理への応用を目指して」 |
第156回 | 2022.11.10 | 「複雑な流れ場の準三次元解析のための流速分布の与え方に関する考察」 「日本全国河川から流出するプラスチックごみの材質,形状,サイズ,土地利用についての実態把握」 |
第155回 | 2022.10.6 | 「将来気候下における全国一級水系の降雨波形特性の分析」 「三次元数値解析を用いた強風作用による河川洪水流の水位・流速応答性に関する基礎的研究」 |
第154回 | 2022.8.4 | 「令和2年7月豪雨時の人吉市の内水氾濫機構と住民の避難を考慮した被害軽減策について」 「石礫河床の鉛直分級機構と鉛直分級の進んだ河床付近の流れ構造に関する研究」 |
第153回 | 2022.7.7 | 「数値解析に基づく田んぼダム導入効果の検証」 「掃流砂と浮遊砂を一体的に扱う準三次元洪水流・河床変動解析法の開発と昭和56年8月石狩川洪水への適用」 |
第152回 | 2022.6.2 | 「ADCP搭載ラジコンボートと位置同定システムを用いた河川橋脚周辺の流況・洗掘計測法の開発」 「土石流およびその構成石礫の流下に及ぼす表面流および間隙流の影響」 |
第151回 | 2022.5.12 | 「感潮河川を有する都市低平地における内外水同時氾濫解析による浸水予測に関する研究」 「ミクロとマクロの視点に基づく河川橋梁の豪雨災害リスク評価手法の開発」 |
第150回 | 2022.4.7 | 「乱流中の浮遊砂の運動がプラントルの第二種二次流と乱流構造に与える影響」 「石狩川下流域における支川群の洪水流出特性と本川洪水への影響」 |
第149回 | 2022.1.13 | 「石礫河川安倍川における洪水流河床変動の関する研究」 「APM法を用いた土石流による渓岸・渓床浸食メカニズムに関する研究」 |
第148回 | 2021.12.2 | 「ベトナムにおけるダムの有効活用に向けた洪水氾濫解析」 「水系単位のレベル4相当雨量とアンサンブル予測降雨に基づく氾濫危険確立予測システムの開発」 |
第147回 | 2021.11.2 | 「法律,制度面から見た自治体の水防災まちづくりの取り組みと課題」 「数値移動床実験を用いた混合粒径河床の鉛直分級機構に関する研究」 |
第146回 | 2020.12.3 | 「非等方性基礎地盤の三次元浸透流と堤防法先からの進行性漏水の研究」 「石礫粒子の移動開始時および跳躍時の運動に及ぼす形状の効果」 |
第145回 | 2020.7.2 | 「アスペクト比の異なる幅の狭い一様な長方形断面粗面開水路流における二次流構造」 「レベル2津波に対する多重防御構造物の減災機構の解明と定量的評価」 |
第144回 | 2020.2.6 | 「大量の土砂堆積と河床材料の縦断分級を伴う釜無川における洪水・河床変動解析」 「気候変動予測情報を用いた極値水文量に関する統計的推定」 |
第143回 | 2020.1.9 | 「大量の土砂堆積と河床材料の縦断分級を伴う釜無川における洪水・河床変動解析」 「親水整備後の水辺利活用の実態と地域特性が与える影響」 |
第142回 | 2019.12.5 | 「石礫粒子の形状が流砂運動の素過程及び流砂量に及ぼす影響評価」 |
第141回 | 2019.11.7 | 「透過型砂防堰堤の流木・土石流捕捉性能に関する研究」 「平面2次元流解析とアジョイント法に基づく縦断水面形同化解析による下流区間の水位予測」 |
第140回 | 2019.10.3 | 「都市域の感潮河川における内水氾濫と浸水被害に関する研究」 「レベル2津波に対する多重防御構造物の減災効果の整理と各地域特性に適した構造の分類」 |
第139回 | 2019.8.1 | 「巨石・巨岩を有するダム直下流の洪水流下能力評価法と滝山川への適用」 「浸透性固定床粗面上を移動する粒子群の運動と粒子周りの流れ場,主流の構造変化に関する研究」 |
第138回 | 2019.7.4 | 「観測水位・流量データを用いた時系列解析による洪水予測への適用性に関する研究」 「乱流の非一様性を考慮した渦粘性モデルの導出とその物理的考察」 |
第137回 | 2019.6.6 | 「複雑な形を有する石礫の粒度分布と代表粒径の決め方」 「信頼区間・予測区間を導入した水文頻度解析手法の構築」 |
第136回 | 2019.5.21 | 「昭和57年豪雨に伴う大量の土砂流入による釜無川洪水時の土砂流入量ハイドログラフと河床土砂堆積分布の推定」 「黒部川出し平ダムと宇奈月ダムの連携による洪水流量と排砂量ハイドログラフに関する研究」 |
第135回 | 2019.4.11 | 「流域の地理特性に着目した各地域の林業の現状分析」 「乱流の統計理論的研究のレビューと渦粘性モデルの理論的導出」 |
第134回 | 2019.3.07 | 「時系列解析を用いた河川水位・流量データのみによる水位・流量の推定と予測」 「レベル2津波に対する多重防御構造の減勢効果と減勢メカニズムの検討」 |
第133回 | 2019.2.07 | 「物部川河口礫州の洪水時の開口挙動の研究」 「アスペクト比の異なる粗面開水路における乱流構造に関する研究」 |
第132回 | 2019.1.10 | 「河川水害リスクの地理的構造の把握とその自然的・社会的要因の解明」 「確率微分方程式に基づく降雨の時空間分布の不確実性を考慮した流出解析に関する研究」 |
第131回 | 2018.12.06 | 「扇状地河道における砂州形態の流域間差異とその形成機構」 |
第130回 | 2018.11.01 | 「平成26年洪水における黒部川出平ダムと宇奈月ダム連携排砂の再現計算」 「異なる形状の粒子群が流れ場と河床形状に及ぼす影響」 |
第129回 | 2018.10.04 | 「浸透性粗面境界を有する乱流への固液混相一流体モデルの適用性に関する検討」 |
第128回 | 2018.09.20 | 「開水路断面形状の不均一性に起因する水面形形成と複断面開水路に生ずる大規模水平渦の特性に関する研究」 「任意格子に基づくオーバーラッピング手法を用いた大規模2次元・3次元ハイブリッド津波解析手法の構築研究」 |
第127回 | 2018.08.02 | 「洪水時の避難情報及び浸水状況が住民の避難行動へ及ぼす影響(2)」 「底面運動方程式を考慮した大きな斜面勾配を有する河口砂州の開口機構ー阿賀野川河口砂州に対するGBVC解析法との比較検討」 |
第126回 | 2018.07.12 | 「閉鎖性水域における吐出し効果によるアオコ浄化手法の提案及び藻類の比増殖速度に不確実性を考慮した基礎的研究」 |
第125回 | 2018.06.07 | 「信頼区間を用いた確率洪水ピーク流量の不確実性評価−-総合確率法の拡張」 「境界に凹凸を有する開水路の固液混相モデルによる乱流解析」 |
第124回 | 2018.05.10 | 「黒部川出平ダムと宇奈月ダムからの連携排砂解析法」 「信頼区間の導入による水門統計量の不確実性評価」 |
第123回 | 2018.04.05 | 「開水路乱流中の異なる形状の石礫群の堆積構造に関する研究」 「開水路乱流中を転動する石礫の運動機構と周辺流れの解析」 |
第122回 | 2018.02.01 | 「分流式下水道における雨天時浸入水発生領域の逆推定に関する研究」 「洪水時に大量の土砂流入を伴う姫川の流路変動に関する研究」 |
第121回 | 2018.01.18 | 「扇状地河川の河床材料粒度分布の特徴とその形成過程」 「洪水時の避難情報及び浸水状況が住民の避難行動へ及ぼす影響に関する研究」 |
第120回 | 2017.12.07 | 「「子どもの水辺」に着目した河川の学習資源ポテンシャルの評価」 |
第119回 | 2017.11.02 | 「十分発達した河口砂州の洪水流による開口機構のモデル化と現地への適用」 |
第118回 | 2017.10.05 | 「長期流出解析のパラメータの安定性に関する研究」 「洪水中の水位上昇・下降に伴う河川堤防浸潤線の評価に関する研究」 |
第117回 | 2017.08.03 | 「滞水域内に流入する急流河川の三次元解析法に関する研究」 「多量の土砂が移動する急流河川の洪水流と河床変動に関する研究」 |
第116回 | 2017.07.13 | 「急縮部を有する河川における水位縦断特性」 「水文学における不確実性に関する研究――観測の不確実性が降雨流出に与える影響」 |
第115回 | 2017.06.08 | 「浅い湖沼における日平均水温の予測手法の開発」 「2015年9月関東・東北豪雨災害時における鬼怒川流域の降雨流出特性と住民の避難行動に関する研究」 「不確実性を考慮した水質改善対策に関する基礎的研究」 |
第114回 | 2017.05.11 | 「阿賀野川河口に形成された砂州の洪水流による開口過程の解析」 「宇奈月ダム貯水池からの排砂に伴う貯水池内川底の変動実態とその解析」 |
第113回 | 2017.03.02 | 「留萌ダム貯水池に流入する複数の急流小河川の水面形観測と貯水池への流入量の評価」 「現地石礫水路における河岸付近の三次元流れ構造と河岸に作用する流体力」 |
第112回 | 2017.02.02 | 「数値気象予報モデルによる豪雨の再現精度に関する基礎的研究 〜2015年関東・東北豪雨による鬼怒川洪水を例にして〜」 「鬼怒川の平成27年9月大洪水時における堤防被災と堤防脆弱性指標の関係」 |
第111回 | 2017.01.12 | 「流域間比較による農業水利形態の特徴把握と農業人口減少が河川に及ぼす影響の予測」 「地質・地形による中山間地の河川と集落・産業の分類」 |
第110回 | 2016.12.08 | 「河川整備計画策定プロセスにおける住民関与手続きの活性化要因に関する分析」 |
第109回 | 2016.11.17 | 「雨量データの空間解像度が下流の流量へ及ぼす影響と降雨流出パラメータのロバスト性に関する研究」 「河口砂州を越える洪水流による河口形状の変化機構のモデル化と現地データによる検証」 |
第108回 | 2016.10.06 | 「宇奈月ダムからの排砂による貯水池安定河床の形成と大粒径土砂の移動」 「谷底平野の地形,地質の痕跡に基づく,極値流量の推算」 |
第107回 | 2016.09.01 | 「急流網状河川における洪水時の河床変動推定法」 「不確実性を考慮する物理システムの予測に関する研究―降雨流出過程と河道計算を例として」 |
第106回 | 2016.08.04 | 「石礫河床で発生する強い渦による流れ場(流速・水面変動)の変化に関する研究〜石礫河川の河岸浸食モデル構築に向けて〜」 「湖沼・ダム貯水池における植物プランクトンの種の変遷に関する研究のレビューと水質浄化対策」 |
第105回 | 2016.07.07 | 「ダム貯水池の堆砂・排砂問題研究のレビュウーと研究の方向性」 「交互砂州の動態とそれに規定される生態系の物理基盤について」 |
第104回 | 2016.06.09 | 「震災によって砂浜が消失した岩手県浪板海岸における漂砂動態調査」 「Aspect ratio variation in lower reach rivers focusing on sediment size distribution」 |
第103回 | 2016.05.12 | 「発電用ダム貯水池における水位の縦断特性に関する研究」 「大きな縦横断勾配を有する移動床流れ解析法の開発と湾曲流路への適用」 |
第102回 | 2016.04.07 | 「温井ダム貯水池の流動とダムからの放流量の解析」 「大規模な河岸浸食が発生した石礫河川の河床変動解析法の検証」 |
第101回 | 2016.02.04 | 「多摩川G空間における治水と環境の調和した川づくりに向けて」 「急流河川姫川における洪水流と河床変動」 「植生繁茂支川が流入する広大な高水敷を有する荒川中流部河道の洪水流解析に及ぼす地盤高の取り扱いとその効果」 |
第100回 | 2016.01.07 | 「山地の地形・地質・砂防ダムが渓流の河道特性に与える影響」 「神田川流域の河川及び下水道施設による豪雨時の連携排水に関する研究」 |
第99回 | 2015.12.03 | 「ダム貯水池の流動・貯留に及ぼす洪水流入量の影響分析」 |
第98回 | 2015.11.12 | 「二瀬ダム下流の付着藻動態に影響を与えた土砂還元の有効粒径に関する考察」 「日本の河口地形にみる変遷過程とその比較」 |
第97回 | 2015.10.01 | 「固定床水路を流下する形と大きさの異なる石礫に作用する流体力と接触力・回転力」 「小規模河床波の発生理論」 |
第96回 | 2015.08.06 | 「多様な形状を有する石礫粒子の離脱・堆積過程を考慮した流砂量式に関する研究」 「時空間的な河床高変化の大きい河口部における洪水流河床変動解析法」 |
第95回 | 2015.07.16 | 「外岸に緩斜面を有する一様湾曲移動床水路における流れの実験と解析の比較」 「ダム貯水池における洪水流の大型水理模型実験とその流動解析」 |
第94回 | 2015.06.04 | 「筑後川河床の互層構造を考慮した感潮域の河床変動機構」 「非静水圧準三次元解析法による北上川の津波河川遡上・氾濫流の一体解析」 |
第93回 | 2015.05.14 | 「ラグランジュ的方法による1次元不定流の数値計算手法と境界条件の検討」 「粒子法における圧力擾乱に関する研究」 |
第92回 | 2015.04.02 | 「河床が互層構造を有する筑後川の洪水時の河床変動」 「荒川上流横堤区間の洪水流下過程」 |
第91回 | 2015.03.13 | 「洪水流に伴う河口地形の時空間変化機構の研究」 「ダム貯水池に流入する洪水流の流動・伝播機構に関する研究」 |
第90回 | 2015.02.05 | 「黒部川既設縦工群を活かした安定な交互砂州河道の検討」 「安定成層における山越え気流に関する研究」 「非静水圧準三次元解析法による津波の河川遡上の検討」 |
第89回 | 2015.01.08 | 「河道に造成されたワンドの形状が土砂堆積に及ぼす影響」 「釜無川水系御勅使川と大武川における土砂動態の特徴」 |
第88回 | 2014.12.04 | 「大規模洪水時における堤防の浸透・裏法滑りによる破壊確率の評価法」 |
第87回 | 2014.11.06 | 「生態系モデルの変遷及び都市河川の水質予測への適用可能性に関する研究ー江戸城外濠・日本橋川を例にして」 「河川における水難事故の特徴とそれに河道特性が及ぼす影響」 |
第86回 | 2014.10.09 | 「水流中の粒子運動の画像解析から明らかになったこと」 「湖沼における日平均水温の推定」 |
第85回 | 2014.08.21 | 「数値移動床水路における粒子群運動に及ぼす粒子形状の効果」 「堤防破堤箇所推定法と破堤リスク分析に基づいた減災適応策のあり方」 |
第84回 | 2014.07.03 | 「水生昆虫を等価粒径で表現するための実験的研究」 「海岸堤防、堀および海岸林の多重防御による津波のエネルギー減衰効果」 「降雨特性と流量ハイドログラフの関係-水文量の不確実性について-」 |
第83回 | 2014.06.12 | 「花月川の洪水流と氾濫流」 「非定常流量下における網状流路の形成過程と形成限界の条件」 |
第82回 | 2014.05.08 | 「河口砂州の崩壊過程に関する研究」 「2011年タイ大洪水に関する総合的調査」 |
第81回 | 2014.04.10 | 「ダム貯水池の流入量・放流量評価法の高精度化と洪水伝播機構に関する研究」 「堤防破堤箇所の推定法の研究」 |
第80回 | 2014.02.06 | 「水生昆虫分類として有用な新しい撹乱戦略型の提案と現地データへの適用」 「粗粒化した河床付近の乱流構造と小粒径の移動に関する水路実験」 「船底形河道に改修された河川における洪水流と河床変動に関する研究」 |
第79回 | 2014.01.16 | 「洪水による砂州の移動・変形特性に関する研究」 「降雨の空間分布が流出に与える影響について〜利根川を例として〜 」 |
第78回 | 2013.12.05 | 「豪雨時における神田川治水施設の機能評価と河川と下水道施設の連携のあり方」 |
第77回 | 2013.11.07 | 「粒度組成に着目した砂州内部の水動態評価とそれが植生分布に与える影響」 「開水路断面形状の不均一性に起因する水面形の形成に関する研究」 |
第76回 | 2013.10.03 | 「粒子法における圧力擾乱低減のための新しい境界条件の提案」 「利根川水系河川整備計画規模の 8洪水流量ハイドログラフに対する渡良瀬遊水地の 洪水調節機構と課題の考察」 |
第75回 | 2013.08.01 | 「等価な粒度分布を有する球群と石礫群からなる二つの数値移動床水路における流れの構造と三次元粒子移動機構の違いについて」 「斐伊川放水路分派前後の流砂量,河床構造の変化」 |
第74回 | 2013.07.04 | 「山地河川の流域・河道特性が河床材料に与える影響とそのメカニズム」 「堆積土砂の再移動を考慮した砂礫州の樹林化評価に関する研究」 |
第73回 | 2013.05.09 | 「大洪水時の河口砂州崩壊過程の高精度解析に不可欠な水理・地形情報等と情報に基づく解析結果と観測結果の比較」 「縮流部及び凸部を有する河道の水面形に関する研究」 |
第72回 | 2013.04.04 | 「人体の放射性物質の実効線量を計算するための運動学的モデル」 「大洪水による支川合流部の三次元的流れと河床変動の機構」 |
第71回 | 2013.02.07 | 「利根川下流部における河道改修の変遷とその効果」 「護岸水衝部における三次元流れと河床形状の観測法と解析法の開発」 |
第70回 | 2013.01.10 | 「礫の形状が土砂の分級に及ぼす影響」 「可動堰の河道内地形に対する影響」 |
第69回 | 2012.12.06 | 「縮流部を有する河道の水面形に関する研究」 |
第68回 | 2012.11.01 | 「数値移動床水路を用いた河床近傍の砂礫の移動機構とその見える化」 「谷底平野における氾濫と河道改修河幅の検討方法」 |
第67回 | 2012.10.04 | 「砂州上の樹林化が進行した礫床河川における護岸と瀬―淵構造との関係」 「複雑な河道特性を有する信濃川下流低平地域における平成23年7月洪水流の再現と今後の治水のあり方」 |
第66回 | 2012.08.02 | 「津波により発生した流木の挙動及び衝突について」 「ADCPを用いた河川水衝部の三次元流速分布の測定と解析の比較」 |
第65回 | 2012.07.19 | 「不規則な形状を有する石礫粒子群の移動と河床の凹凸形成機構」 |
第64回 | 2012.06.14 | 「阿賀野川洪水時の河口砂州の挙動解析」 「水理学基礎論のいくつかの応用」 |
第63回 | 2012.05.25 | 「豪雨時における神田川への下水流入量の評価」 「斐伊川における洪水中の河床波抵抗の変化」 |
第62回 | 2012.04.05 | 「東北地方太平洋沖地震による津波の阿武隈川遡上・氾濫の再現と堤防越流被害について」 「流出計算のパラメータ逆推定と流出特性」 |
第61回 | 2012.02.02 | 「利根川河道沿い3遊水地群による洪水調節と遊水地群の技術課題」 「明治改修以降の利根川下流河道の変遷―低水路工事から高水工事への移行に伴う河道の変化 |
第60回 | 2012.01.12 | 「関東山地における地質構造の集落分布への影響」 「丘陵地河川における水質変動の特性とその要因」 |
第59回 | 2011.12.08 | 「河床材料の鉛直方向分析を用いた底質環境評価」 |
第58回 | 2011.11.17 | 「水表面流速方程式を付加した一般座標系底面流速解法の開発と河川合流部への適用」 「荒川扇状地と元荒川流域における自然堤防の治水的役割」 |
第57回 | 2011.10.06 | 「内陸遡上津波による家屋流失実態と土地利用によるエネルギー減衰の相違」 「渡良瀬川遊水地の3調節池効果検討―平成13年9月洪水と平成19年9月洪水の比較」 |
第56回 | 2011.08.04 | 「利根川布川狭さく部を含む河道区間の経年的な河床変動とその解析」 「融雪量の確率年評価に基づいた擁壁の設計手法に関する研究」 |
第55回 | 2011.07.07 | 「流域地質特性に着目したダム下流河川の河床形成過程の解明」 「わが国における降雨の統計的特徴の抽出及び経年変化」 |
第54回 | 2011.06.02 | 「コンクリート排砂水路を流れる礫粒子の運動解析」 「太田川デルタにおける河川流路網の洪水流量配分」 |
第53回 | 2011.05.19 | 「渡良瀬遊水地を含む渡良瀬川流域の洪水解析」 「平成19年9月洪水による利根川,江戸川分派点上下流の河床変動」 |
第52回 | 2011.03.03 | 「中小河川の計画河幅,計画水深についての考察」 「利根川下流布川狭さく部の河道変遷と検討課題」 「堰を有する河道分派点の洪水流,河床変動の計算法」 |
第51回 | 2011.02.03 | 「斜めに合流する開水路流れ場のBironの実験に対する準三次元解析の適用」 「洪水流の流量と水位の伝播・変形に及ぼす河道構造の評価」 |
第50回 | 2011.01.06 | 「洗掘深とブロック間隙の違いが護床ブロック群先頭部の流れ構造と流体力特性に与える影響」 「砂礫州上草本の洪水による流失条件に関する研究」 「山地河道に見られる河相とその形成過程に関する研究」 |
第49回 | 2010.12.09 | 「河床構造と粒度組成に着目した山地河川のサブセグメント区分への試み」 |
第48回 | 2010.11.18 | 「分布型流出モデルの構築と降雨流出現象」 「荒川扇状地における集落の展開と自然堤防の役割」 |
第47回 | 2010.10.07 | 「ダムからの排砂に伴う下流河川の河床形状,河床材料および植生の変化について」 「河川横断構造物の影響下にある砂州の洪水時の変形機構に関する研究」 |
第46回 | 2010.08.12 | 「合成合理式の理論的導出」 「山間狭隘河道における洪水伝播機構の物理的解釈」 |
第45回 | 2010.07.01 | 「扇状地河道における人工構造物が瀬淵構造に及ぼす影響」 「ハリエンジュの生育特性に着目した多摩川扇状地区間の河道形成機構」 |
第44回 | 2010.06.10 | 「実河川と移動床実験水路における無次元流量に対する無次元流砂量の差異について」 「ダムからの排砂による下流河道の河床高,瀬・淵の回復過程」 |
第43回 | 2010.05.06 | 「石礫複断面河道の縦・横断面形状と河床材料分布」 「地球温暖化の兆候を探る新しい水文学」 |
第42回 | 2010.04.08 | 「洪水撹乱強度を考慮した砂礫州の生物多様性指標について」 「筑後川感潮域の洪水中の河床変動」 |
第41回 | 2010.03.11 | 「河道スケールと樹木群スケールの相対関係が樹木群透過係数に及ぼす影響」 「昭和56年石狩川洪水による河口域の大規模河床変動の研究」 |
第40回 | 2010.02.04 | 「山間狭隘区間における洪水流の伝播と変形〜河道特性の異なる3河川での比較検討〜」 「太田川放水路と旧太田川における流量配分及び感潮域における洪水中の河床変動」 |
第39回 | 2010.01.07 | 「遺跡調査など考古学研究から見える土木工学考」 「丘陵地の物理環境が水路・河道特性に及ぼす影響」 |
第38回 | 2009.12.10 | 「Hydraulic Characteristics of an Open Channel with NarrowPath」 |
第37回 | 2009.11.19 | 「中小河川と大河川の洪水時の河床洗掘量の特性比較」 「高水敷上に畑と樹木群が分布している蛇行河道の洪水時の河床変動」 |
第36回 | 2009.10.01 | 「日本,カナダ,アメリカの河川の安定河道断面形(水面幅,水深)について」 「樹木の抗力係数に関する基礎実験:小スケール実験から実樹木、実森林へのスケールアップの試み」 |
第35回 | 2009.09.10 | 「河川中流域における礫河原河床材料の分級特性」 「河川中流域における淵の底質の分級特性について」 |
第34回 | 2009.07.02 | 「石礫河川の河床安定に果たす粒度分布の効果」 「河口における河床変動と水理特性に関する研究」 |
第33回 | 2009.06.04 | 「大きな潮位変動を有する筑後川感潮域の洪水流と河床変動」 「利根川と石狩川感潮域における洪水時の河床波の役割とその特性の比較研究」 |
第32回 | 2009.05.07 | 「多摩川河床に露出する土丹洗掘の経年変化」 「縮小部・拡大部を持つ開水路流れの水理学的特性(2)」 「防風フェンスと砂草による飛砂抑制に関する研究」 |
第31回 | 2009.04.16 | 「平成17年9月太田川洪水の放水路と旧太田川への分派量と河床変動」 「構造的モデリングを用いた新しい水循環モデルの構築」 |
第30回 | 2009.02.05 | 「縮小部・拡大部を持つ開水路流れの水理学的特性」 「利根川高水敷における樹木群管理の提案」 |
第29回 | 2009.01.08 | 「洪水流の計画規模と河道のつくり方」 「河床地形の表現法と礫床河川の土砂移動問題への応用」 「中小河川の洪水流による河床洗掘」 |
第28回 | 2008.12.04 | 「地質構造の違いによる渓流河川河床構造への影響分析」 「渓流合流部における河床構造分析」 |
第27回 | 2008.11.13 | 「河道内樹木の破壊形態を考慮した樹林化判定手法の提案」 「流域地質が瀬の波立ちに及ぼす影響に関する研究」 |
第26回 | 2008.10.02 | 「事前放流を用いたダム貯水池放流操作手法とその洪水水位低減効果に関する研究」 「筑後川河口域における河床変動と土砂移動の研究」 「遺跡調査から見られる縄文時代の自然堤防と集落の形成」 「多摩川における河川構造物周りの洗掘機構と維持管理の研究」 |
第25回 | 2008.09.04 | 「小規模発電ダムが連続する河道における洪水流伝播について」 「治水と環境の調和を狙いとした樹木管理のひとつの考え方」 |
第24回 | 2008.07.16 | 「堰前面部における護床ブロックの洪水による転倒条件に関する研究」 「水みち跡の形状・物理環境に着目した礫床裸地の維持条件の検討」 |
第23回 | 2008.06.19 | 「都市河川の水質空間分布、及び水質汚濁要因の特定」 「砂州上の樹木群の倒伏は河床の洗掘によるものか?」 |
第22回 | 2008.05.01 | 「常呂川における樹木群と低水路蛇行の干渉による土砂堆積」 「都市域における雨水排水の実情とその問題点」 |
第21回 | 2008.04.17 | 「河道特性と倒伏モーメントから見た太田川砂州上の樹木倒伏機構」 「河道のスケールと樹木群透過係数の関係」 |
第20回 | 2008.03.18 | 「閉鎖性水域の水質」 「砂礫州に繁茂する植生の洪水時流失限界評価―荒川・多摩川を対象とした検討―」 |
第19回 | 2008.02.07 | 「利根川河口域における洪水流の流下形態と河床の変動予測」 「洪水流の非定常準二次元解析はどの程度有効か―利根川洪水流の二次元解析、準二次元解析の適用性の比較―」 |
第18回 | 2008.01.17 | 「扇状地河道にみられる物理環境の個性とその成因」 「丘陵地小流域特性の違いが水質形成過程に与える影響」 |
第17回 | 2007.12.06 | 「小規模発電ダム群が存在する河道渓谷部を流下する洪水流の波形特性」 「植生帯における波の減衰について」 |
第16回 | 2007.11.15 | 「都市河川感潮域における水質の空間分布特性に関する研究」 「都市河川が周辺熱環境に与える効果」 |
第15回 | 2007.10.04 | 「河道における洪水流理論の進展と現地への適用」 「中小河川に形成される河床構造の基礎的研究」 |
第14回 | 2007.07.19 | 「洪水水面形の時間変化から河道内樹木群の倒伏、流出時間と量を推定することは可能か」 「現地破堤実験による新しい土砂水理学的知見と破堤氾濫水量ハイドログラフの計算法」 |
第13回 | 2007.05.17 | 「株状円柱群周辺の流れ構造と抗力特性の密集度・粗度水深比による変化」 「物理過程に基づく降雨流出機構の解明」 |
第12回 | 2007.04.05 | 「都市域の雨水流出解析〜観測と計算〜」 「利根川の河道特性の変質に起因する洪水流伝播機構の変化」 |
第11回 | 2007.03.15 | 「浅川における河床材料の分布と河道地形との関係」 「水路弯曲部を伝播する波の波形変化、水位上昇に関する研究」 |
第10回 | 2007.02.01 | |
第9回 | 2007.01.18 | |
第8回 | 2006.12.15 | |
第7回 | 2006.11.16 | |
第6回 | 2006.10.05 | |
第5回 | 2006.09.07 | |
第4回 | 2006.08.24 | |
第3回 | 2006.07.06 | |
第2回 | 2006.06.01 | |
第1回 | 2006.04.06 |