河川計画研修 | 近年の大洪水から明らかになった河道の水理と河道設計、河川管理への活用 | 2023.1. |
河川施設(設計コース)研修 | 堤体の脆弱性指標基盤t*と堤防基盤の脆弱性指標tb*、裏法尻地盤の土質特性を用いた漏水、噴砂、破壊の判定法及び氾濫危険性の小さい河道と堤防の設計の在り方について | 2022.12. |
河川管理研修 | 最近の豪雨災害を踏まえた流域治水を考える | 2022.10. |
河道計画・環境研修 | 治水と環境の調和を考慮した河道計画・設計・維持管理 | 2022.6. |
河川計画研修 | 流域治水による大規模洪水氾濫被害の軽減と今求められる政策 | 2021.2. |
河川施設(設計コース)研修 | 洪水外力に対する河道と堤防の一体設計による破堤危険性の小さい河川を考える,河川の水理と河川構造物の設計法 | 2020.12. |
河川管理研修 | 大規模氾濫時の被害軽減のための治水施設のストックと水防法等の融合展開による流域治水,これからの河川管理のあり方 | 2020.10. |
河川計画研修 | 治水と水防等の連携した流域治水による大規模洪水氾濫被害の軽減に向けて | 2020.2. |
河川施設研修 | 洪水外力に対する河道と堤防の一体設計による破堤危険性の小さい河川を考える | 2019.12. |
河川管理研修 | 大規模氾濫時の被害軽減のための治水施設のストックと水防法等の発展を融合させた流域治水 | 2019.11. |
河道計画・環境研修 | 治水と環境の調和を考慮した河道計画・設計・維持管理 | 2019.6. |
河川計画研修 | 河川堤防の浸透破壊危険性に対する計画・管理技術の進展 | 2019.1. |
河川施設研修 | 河川堤防技術の現状と今後の展望 | 2018.12. |
河川管理研修 | 洪水リスクマネジメント政策の展開において考えるべきこと | 2018.10. |
河道計画・環境研修 | 治水と環境の調和を考慮した河道計画・設計・維持管理 | 2018.6. |
河川計画研修 | 洪水の水理と河道の設計法,河川堤防管理技術の進歩と今後の展望ー堤防浸透破壊に対する管理技術を中心に | 2018.1. |
河川施設研修 | 洪水の水理と河川構造物の設計法,河川堤防技術の現状と今後の展望 | 2017.12. |
河川管理研修 | これからの河川管理のあり方,これからの河川管理を考えるー流域総合河川計画に基づく洪水リスクマネジメント | 2017.10. |
河道計画・環境研修 | 治水と環境の調和した川づくり,治水と環境の調和を考慮した河道計画・設計・維持管理 | 2017.7. |
河川計画研修 | 洪水の水理と河道の設計法,「河道と洪水調節施設の適正な水量分担を考慮にいれた流域治水計画―洪水水面形観測情報を用いた水位ハイドログラフと流量ハイドログラフの今日的解釈―」 | 2017.1. |
河川施設研修 | 洪水の水理と河川構造物の設計法,「準二次元非定常浸透流解析に基づく堤防破壊危険性の算定法と堤体の浸透破壊とパイピング破壊被災箇所への適用」 | 2016.12. |
河川管理研修 | これからの河川管理のあり方,「堤防破壊危険確率と堤防脆弱性指標を用いた破壊危険箇所の推定法と水害リスクを考慮した河川整備」 | 2016.10. |
河道計画・環境研修 | 治水と環境の調和した川づくり,「治水と河川環境を統合的に考えた河道計画の実践」 | 2016.7. |
河川計画研修 | 「堤防破壊危険確率と堤防脆弱性指標に基づく破壊危険個所の推定法と河川改修手段選択への適用」 | 2016.1. |
河川施設研修 | 「洪水の水理と河川構造物の設計法」 | 2015.12. |
河道管理研修 | 「これからの河川管理のあり方」 | 2015.10. |
河道計画・環境研修 | 「治水と環境の調和した川づくり」 | 2015.7. |
河川計画研修 | 「河道における超過洪水対策の考え方と堤防の破壊確率の評価方法」 | 2015.1. |
河川施設(設計・保全コース | 「気候変動時代の河川堤防ー破堤リスクとその評価」 | 2014.12. |
河道管理研修 | 「これからの河川管理のあり方」 | 2014.10. |
河道計画・環境研修 | 「治水と環境の調和した川づくり」 | 2014.7. |
河川計画研修 | 「河川計画技術の新展開」 | 2014.1. |
河川構造物研修 | 「河幅,断面形の決定に対する福岡の式の考え方,適用性と河道と構造物を河道システムとして一体的に捉える技術」 | 2013.12. |
河道管理研修 | 「今後の河川管理のあり方」 | 2013.1. |
河道計画・環境研修 | 「治水と環境を統合的に考えた多自然河川計画の考え方と実践」 | 2013.7. |
河川計画研修 | 「河道計画技術の新展開 -現地河川への適用と評価-」 | 2013.1. |
河川構造物研修 | 「今求められている河川技術と現場河川技術者に望むこと」 | 2012.12. |
河道計画・環境研修 | 「治水と環境を統合的に考えた多自然河川計画の考え方と実践」 | 2012.11. |
河川管理研修 | 「これからの河川整備,管理のあり方」 | 2012.1. |
平成24年度専門課程土木技術研修 | 「これからの社会資本整備のあり方」 | 2012.9. |
河川計画研修 | 「治水と環境を統合的に考えた多自然河川計画の考え方と実践」 | 2012.1.31. |
河川構造物研修 | 「治水と環境を統合的に考えた川づくりと河川管理」 | 2011.12.20. |
河川管理研修 | 「治水と環境を統合的に考えた川づくりと河川管理」 | 2011.10.25. |
河川環境研修 | 「治水と環境を統合的に考えた川づくり」 | 2011.7.13. |
河川計画研修 | 「治水と環境を統合的に考えた川づくり」 | 2011.1. |
河川構造物研修 | 「河川構造物の維持管理 ~現地データを重視した河川管理技術を考える~」 | 2010.12. |
河川管理研修 | 「治水と環境を総合的に考えた川づくり」 | 2010.11. |
河川環境研修 | 「治水と環境の調和した川づくりー治水適応策としての河幅,断面形の作り方」 | 2010.7. |
河川構造物設計研修 | 「洪水の水理と河道設計法」 | 2010.1.26. |
河川構造物設計研修 | 「洪水の水理と河川構造物の設計法」 | 2009.12.8. |
河川管理研修 | 「これからの河川管理のあり方」 | 2009.11.17. |
河川環境研修 | 「治水と環境の調和した川づくり」 | 2009.7.15. |
河川計画研修 | 「洪水の水理と河道設計法」 | 2009.01.30. |
河川構造物設計研修 | 「洪水の水理と河川構造物の設計法」 | 2008.12.9. |
河川管理研修 | 「これからの河川管理のあり方」 | 2008.10.28. |
河川環境研修 | 「治水と環境」 | 2008.7.16. |
河川計画研修 | 「洪水の水理と河道設計法」 | 2008.1.24. |
河川構造物設計研修 | 「洪水の水理と河川構造物の設計法」 | 2007.12.11. |
河川管理研修 | 「これからの河川管理のあり方」 | 2007. 11.6. |
河川環境研修 | 「治水と環境の調和した川づくり」 | 2007. 7.25. |
河川計画研修 | 「洪水の水理と河道設計法」 | 2007. 1.18. |
河川管理研修 | 「これからの河川管理のあり方」 | 2006.11.15. |
河川構造物設計研修 | 「河道および河川構造物の水理設計法」 | 2006.10.17. |
河川環境Ⅱ研修 | 「治水と環境」 | 2006. 7.27. |
河川計画研修 | 「洪水の水理と河道設計法」 | 2006. 1.19. |
河川構造物設計研修 | 「河道および河川構造物の水理設計法」 | 2005.10.14. |
河川環境Ⅱ研修 | 「治水と環境」 | 2005. 7.28. |
河川計画研修 | 「洪水流と河道の水理」 | 2005. 2. 1. |
河川構造物設計研修 | 「河道および河川構造物の水理設計法」 | 2004.10.18. |
河川環境Ⅱ研修 | 「治水と環境」 | 2004. 7.28. |
河川計画研修 | 「洪水流と河道の水理」 | 2004. 1.23. |
| | |