公開講座・講演会講師等(福岡捷二)


講演題目主催・学会等年月
河道と洪水調節施設の適正な水量分担を考慮にいれた流域治水計画-平成27年9月鬼怒川洪水を例にして国土交通省北陸地方整備局2017.2.
渡良瀬遊水地の洪水調節効果について第2回渡良瀬遊水池勉強会2017.1.
大洪水の危険性と大河津分水路工事の重要性大河津分水講演会2016-Ⅱ2016.12.
準二次元非定常浸透流解析に基づく堤防破壊危険性の算定法と矢部川堤防被災箇所への適用性ー堤体の浸透破壊とパイピング破壊国土交通省九州地方整備局2016.11.
堤防破壊危険確率と堤防脆弱性指標に基づく破壊危険箇所の推定法と河川改修手段選択への適用国土交通省国土技術総合研究所2016.5.
治水政策のパラダイムシフトに向けて―Innovative で,かつ社会・経済の変化に対応する次世代社会インフラ整備のあり方―第672回北建会2016.5.
河川技術者に求められるもの荒川調節地の整備に向けた技術検討会,関東地方整備局 荒川上流河川事務所2015.3.
若手河川技術者に対する私の期待第一回若手河川技術者,福岡勉強会,国土交通省水管理・国土保全局2015.3.
堤防破壊確率を用いた水害リスクの評価法とこれを考慮した河川と流域の治水適応策の考え方について第2回流域管理と地域計画の連携方策に関するワークショップ,土木学会 流域管理と地域計画の連携方策研究小委員会2014.11.
河川・都市・下水道の連携と課題河川・都市部局の若手技術者への講演2014.9.
大規模洪水に適応する河道の設計・管理技術2014年度(第50回)水工学に関する夏季研修会講義集,Aコース,土木学会水工学委員会・海岸工学委員会,A-7-1~202014.8.
水工学と地盤工学に関係する河川堤防の課題と解明に向けての提案地盤工学会堤防小委員会2014.8.
河川の洪水流と川底の砂礫の動き~地形の形成東京都文京区教育センター大学連携「こども科学カレッジ」2014.2.
信濃川下流域の治水の課題と今後の川づくりに向けて第一回信濃川下流域河川会議,国交省北陸地方整備局2014.2.
江の川水防林の特性と治水効果中国地方整備局将来河道勉強会2014.2.
津波の河川遡上,海岸・河川構造物周りの三次元流れ,局所洗掘,堤防越流,氾濫流解析等への一般底面流速解析(BVC)法の適用国土総合技術政策研究所河川部2014.1.
今後の河川整備と管理の在り方九州地方整備局河川講演会2014.1.
安倍川から始まる総合土砂管理計画中部地方整備局2013.12.
都市の水災害に対する安全度向上のための河川と都市の連携の重要性とその事例について,流域管理と地域計画の連携方策研究に関するワークショップ土木学会2013.12.
河川の河幅,断面形の決定に対する福岡の式の考え方と適用性四国地方整備局,河川講演会2013.11.
今後の河川管理の在り方北陸地方整備局,河川講演会2013.11.
今後の河川管理の在り方九州地方整備局,河川講演会2013.11.
社会資本のあり方と建設コンサルタント技術者に望むこと東京建設コンサルタント技術研究会2013.9.
平成23年7月新潟・福島豪雨に伴う洪水の再現結果と信濃川下流の治水課題について国土交通省北陸地方整備局 信濃川下流域勉強会2013.8.
平成23年7月新潟・福島豪雨に伴う洪水の再現/結果と信濃川下流の治水課題について国土交通省北陸地方整備局・新潟県 信濃川下流域勉強会2013.8.
札内川の河道変遷を考慮した治水と環境の調和した安定な河道縦・横断形状に関する研究北海道河川財団2013.7.
維持管理のしやすい川らしい川づくりに向けて,河川の維持管理に関する勉強会国土交通省四国地方整備局2013.2.
河川砂防技術基準調査編改訂のポイントと技術基準調査編に期待すること平成24年度河川技術セミナー,中部建設コンサルタント協会2012.12.
今求められている河川技術と現場河川技術者に望むこと国土交通省北海道開発局2012.12.
今求められている河川技術と現場河川技術者に望むこと急流河川研究会,国土交通省北陸地方整備局2012.11.
河川砂防技術基準調査編に期待すること河川砂防技術基準セミナー,国土交通省関東地方整備局2012.9.
札内川の稼働変遷を考慮した治水と環境の調和した安定な河道縦・横断形状に関する研究北海道河川財団2012.8.
東日本大震災から何を学ぶか土木学会シンポジウム,東日本大震災パネルディスカッション2012.3.5.
急流河川における砂州の保全・再生に配慮した水衝部対策工(巨石付き盛土砂州)と多自然河道計画の考え方と実践北陸地方整備局 急流河川研究会2012.2.28.
水面形の時間変化から洪水時の河床変動・流砂量を推定する四国地方整備局勉強会2012.2.9.
河川の川幅に関する福岡式の適用方法中国地方整備局 第4回中国地方将来河道形状勉強会2011.11.22.
治水と環境を統合的に考えた河川管理H23年度国土交通省河川管理研修2011.11.8.
治水と環境を統合的に考えた川づくりH22年度近畿地方整備局河川技術研修2011.1.
河川行政の課題河川局若手技術者のための講演会2011.1.
治水と環境を統合的に考えた川づくりH22年度中国地方将来河道形状等勉強会2010.12.
洪水流と樹木管理 ~現地データを重視した河川管理技術を考える~四国地方整備局河川技術研修2010.11.
治水と環境の調和した川づくり-治水適応策としての河幅・断面形の決め方と多自然河川計画への序章北海道開発局札幌開発建設部2010.9.
治水と環境の調和した川づくり―河川整備計画において解決すべき課題と治水適応としての河幅,断面形の作り方全日本建設研修センター 平成22年度河川整備計画,事業評価研修2010.8.
河道内樹木管理の考え方とその実践北海道開発局勉強会,国土交通省北海道開発局2010.3.5.
江の川上流における河道形状第2回中国地方将来河道形状勉強会,国土交通省中国地整整備局河川部2010.3.9.
河川計画の課題北海道開発局石狩川開発建設部勉強会,国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部2010.1.29.
流域から見た河川の望ましい河幅・断面形―自然河川に学ぶ第140回河川文化を語る会,(社)日本河川協会2010.1.
急流河川の河道計画第4回北陸急流河川研究会,国土交通省北陸地方整備局河川部2010.1.19.
流域における土砂環境の変化と新たな河川・ダム技術の展開水資源機構関西支社講演会,水資源機構関西支社2010.1.
太田川分派点での洪水流の分派機構第1回中国地方将来河道形状勉強会,国土交通省中国地整整備局河川部2009.12.5.
これからの河川管理について平成21年度河川管理・ダム管理研修,国土交通省四国地方整備局2009.11.10.
急流河川の河道計画第3回北陸急流河川研究会,国土交通省北陸地方整備局河川部2009.29.
急流河川の河道計画第2回北陸急流河川研究会,国土交通省北陸地方整備局河川部2009.7.16.
土砂問題を含めた河川の維持管理河川の維持管理に関する勉強会,国土交通省四国地方整備局2009.6.24.
水科学技術に関する研究課題について水科学技術基本計画戦略チーム,第4回会合2009.5.
河川維持管理の要点とその実施兵庫県測量設計業協会2009.3.23.
平成20年度太田川生態工学研究会研究発表会国土交通省中国地方整備局2009.3.
地球温暖化に伴う気候変化に対する適応策について第3回RIC講演会,北海道河川防災研究センター2009.2.
地球温暖化に伴う気候変化に対する適応策について第9次自治制度研究会,全国知事会2009.1.
河川の維持管理―洪水流と土砂移動の視点から―四国河川技術研修,日本河川協会2009.1.
河川整備基本方針の策定から見えてきた課題とその対応について第23回水サロン2009.1.
急流河川の河道計画のあり方国土交通省北海道開発局2008.12.
急流河川の河道計画に関する課題国土交通省河川局2008.11.
石礫河川の移動床水理の諸問題と解決への道筋2008年度(第44回)水工学に関する夏季研修会講義集,Aコース,土木学会水工学委員会・海岸工学委員会,A-1-1~252008.8.
大橋川河川整備について大橋川改修事業に関する勉強会,松江市議会,島根県2008.7.
水災害分野における地球温暖化に伴う気候変化への適応策のあり方について地球環境カレッジ第86回定例講演会2008.7.
地球温暖化に伴う水災害への適応策のあり方フォーラム:東北は訴える! ―インフラ整備 これでいいのか― ,東北の社会資本整備を考える会2008.7.
気候変動と水関連災害を考える第1回アジアパシフィック水サミット2007.12.
平成19年度太田川生態工学研究会研究発表会国土交通省中国地方整備局河川部2007.11.
今後のダム水源地環境の保全と活用20周年記念シンポジウム,(財)ダム水源地環境整備センター2007.11.
河川整備基本方針から見えてくる技術課題第16回河川講習会(大阪),(社)建設コンサルタンツ協会2007.11.
河川整備基本方針から見えてくる技術課題第16回河川講習会(東京),(社)建設コンサルタンツ協会2007.1.
これからの河川管理のあり方国土交通省九州地方整備局河川部2007.3.1.
洪水流と河道管理・樹木管理 -現地データを重視した河川管理技術を考える国土交通省河川局治水課2007.2.20.
太田川汽水域における応用生態工学研究について第9回河川生態学術研究会合同発表会2006.12.8.
礫床河川の河床粒度分布調査法と澪筋における粒度分布が粒度の安定化に果たす役割  -常願寺川現地実験からの重要な知見と治水計画への応用-国土交通省北陸地方整備局2006.11.13.
平成18年度太田川生態工学研究会研究発表会太田川生態工学研究会2006.11.10.
公開講座「治水と環境の調和した川づくり」-河道内樹木群管理に向けてのアプローチ-国土交通省東北地方整備局2006.8.23.
河道計画・河川管理技術の向上にむけて -洪水流の水面形の時間変化の応用-国土交通省河川局2006.6.28.
急流河川の河道形成機構と破堤氾濫ハイドログラフの評価 -常願寺川河道における現地大型実験に基づく考察-独立行政法人土木研究所2006.6.12.
治水計画と河川管理の課題国土交通省中国地方整備局河川関係所長会議2006.3.16.
治水計画と河川管理の課題中国地方整備局河川部2006.3.16.
パネルディスカッションPD1-5「洪水災害の減災に果たす力学の重要性-Importance of river mechanics towards the reduction in flood disasters-」第55回理論応用力学講演会(pp.27-28)2006.1.24.
豪雨災害・高潮災害を減ずるための技術課題,防災・減災と地域協働~「守り」から「備え」へ~国土交通省中国地方整備局,中国地方防災研究会 2006.1.18.
公開講座「治水と河川環境の調和に向けて」~洪水の水理と河道設計法~国土交通省北陸地方整備局2006.1.16.
公開講座「治水と河川環境の調和に向けて」~洪水の水理と河道設計法~国土交通省九州地方整備局2005.12.13.
公開講座「治水と河川環境の調和に向けて」~洪水の水理と河道設計法~国土交通省中国地方整備局2005.10.24.
防災施設の整備・管理の技術的課題H17年度土木学会全国大会研究討論会-14(最近の豪雨洪水災害の特徴と治水・水防災技術の転換)(pp.1-4)2005.9.8.
自然災害と危機管理「総合的な豪雨災害対策の推進について」技術士会講演2005.9.6.
利根川下流部における六大深掘れ原因と低水路改修の評価第71回バイオフィット研究会, 西日本科学研究所2005.8.18.
パネルディスカッション「新潟水害から1年~防災への取り組みを考える」防災・減災フォーラム 2005 in 千葉2005.7.11.
豪雨災害対策の技術課題連続講演会「ソフト体制とハード整備の一体化による豪雨・洪水災害の減災に向けて」,名古屋大学2005.6.27.
公開講座「治水と河川環境の調和に向けて」~洪水の水理と河道設計法~財団法人北海道河川防災研究センター2005.6.8.
パネルディスカッション「河川環境目標への科学的アプローチは可能か」財団法人リバーフロント整備センター ワークショップ「河川環境目標への科学的アプローチは可能か」-考え方と実際-2005.6.7.
有明海・八代海における河川の影響について第13回有明海・八代海総合調査評価委員会,環境省2005.4.12.
公開講座「治水と河川環境の調和に向けて」~洪水の水理と河道設計法~国土交通省近畿地方整備局2005.3.25.
パネルディスカッション「大災害直後の危機管理」土木学会関東支部第32回技術研究発表会研究討論会(自然災害と都市防災)2005.3.15.
水循環系としての地域の総合管理について水シンポジウムinひろしま―水づくり・人づくり・街づくり~つなぐ水の環~2004.8.25.
防災・減災フォーラム2004 in広島,パネルディスカッション,国土保全

▲先頭にもどる