講演題目 | 主催・学会等 | 講演等 | 年月 |
近年の大洪水から明らかになった河道の水理現象と河道設計、河川管理のあり方 | 国土交通省水管理国土保全局講演会 | | 2023.2. |
令和2年球磨川豪雨における人吉市内の内水氾濫機構の分析と被害軽減に向けた検討 | 人吉市内水検討会 | | 2023.2. |
近年の大洪水から明らかになった河道の水理現象と河道設計、河川管理のあり方 | 令和4年度北陸地方整備局 急流河川研究会 | | 2023.2. |
近年の大洪水から明らかになった河道の水理と河川管理への活用 | 令和4年度第2回河川管理に関する勉強会 | | 2022.12. |
気候変動下の河川堤防と河道設計の一体的技術展開を考える | 中央大学研究開発機構,第169回河川流域技術研究会 | | 2022.12. |
令和2年豪雨時の球磨川等からの外水氾濫発生前の人吉市内の内水氾濫状況の解析と減災まちづくりに向けた対策の考え | 関東地方整備局,第133回福岡塾 | | 2022.12. |
減災まちづくりの求めに応える河川技術開発についてー令和2年人吉市の内水氾濫を例にー | 第66回土木計画学研究発表会秋季大会 | | 2022.11. |
令和元年台風19号豪雨による利根川上流域 本・支川洪水流出過程に基づく 「流域治水」技術を考える | 北海道開発局帯広開発建設部 第4回北海道福岡塾 | | 2022.11. |
水防災減災まちづくりに向けてのひとつの考え方の提示ー令和2年球磨川豪雨における人吉市の内水氾濫を例にー | 土木学会豪雨災害対策総合検討委員会フォローアップWG | | 2022.10. |
利根川上流域の本・支川を一体とした洪水流解析ー流域治水への活用に向けてー | 中国地方整備局河川部 | 特別講演 | 2022.10. |
令和2年7月豪雨の人吉市内水氾濫の分析と対策 | 人吉市内水検討会 | | 2022.10. |
「流域治水」における「技術」と「協働」の考え方、進め方」、石狩川平成28年8月豪雨を対象に | 北海道開発局札幌開発建設部 第3回北海道福岡塾 | | 2022.6. |
「流域治水」における「技術」と「協働」の考え方、進め方 | 国土交通省関東地方整備局河川部 利根川上流域における流域治水勉強会 | | 2022.6. |
河川計画制度の中での流域治水の位置づけと流域治水における河道設計・河道管理 | 第28回河川技術シンポジューム OS3 パネルディスカッション、これからの社会における河道の役割と河道設計・河道管理に資する河川技術 | | 2022.6. |
「流域治水」における「技術」と「協働」の考え方,進め方 | 第28回河川技術シンポジューム OS1 流域治水を支える現状の技術と課題 | 基調講演 | 2022.6. |
外水と内水に対する流域治水の 考え方,進め方 | 九州地方整備局流域治水講演会 | 特別講演 | 2022.5. |
船底形河道における低水路と高水敷の境界付近での細粒土砂の堆積機構 ―安定な船底形河道の設計に向けた検討― | 国土交通省遠賀川河川事務所 | | 2022.5. |
流域治水の考え方について | 土木学会豪雨災害対策総合検討委員会 | | 2022.5. |
近年の洪水災害を踏まえた流域治水を考える | 都市人間環境学特論A | | 2022.4. |
令和2年7月球磨川豪雨における洪水流と氾濫流の一体解析による人吉市街地と狭隘区間の集落の被害分析 | 国土交通省 第2回学識経験者等の意見を聴く場 | | 2021.2. |
大規模洪水氾濫時代の治水と水防のあり方―流域治水に向けて | 国土交通省中国地方整備局,第17回中国地方将来河道形状等勉強会 | 特別講演 | 2021.1. |
「出し平ダム」と「宇奈月ダム」の連携排砂・土砂動態モデルの構築と適用性の検討 | 国土交通省北陸地方整備局,北陸急流河川研究会 | 特別講演 | 2021.1. |
「出し平ダム」と「宇奈月ダム」の連携排砂による土砂動態の解析結果と今後の検討課題 | 中央大学研究開発機構,第124回福岡塾 | | 2020.12. |
「出し平ダム」と「宇奈月ダム」の連携排砂による土砂動態の解析結果と今後の検討課題 | 国土交通省黒部河川事務所・関西電力 | 特別講演 | 2020.12. |
氾濫危険性の小さい河道と堤防の一体的設計の必要性とその実践に向けて―堤防余裕高部分を含む堤防強化と河道断面形の決め方 | 中央大学研究開発機構,第154回河川流域技術研究会 | | 2020.11. |
巨岩・巨石の点在する石狩川大雪ダム下流部における流下能力の把握 | 北海道開発局旭川開発建設部,第1回北海道福岡塾 | 特別講演 | 2020.11. |
大規模洪水氾濫時代の治水と水防等の連携した流域治水による被害軽減 | 北海道開発局旭川開発建設部,第1回北海道福岡塾 | 特別講演 | 2020.11. |
2020年梅雨前線がもたらした中国・日本の大水害シンポジウム」の総括・講評 | 土木学会豪雨災害対策総合検討会 | | 2020.8. |
変化の激しい時代に向けて,水工学研究はどうあってほしいか | 第1回水工学オンライン連続講演会 | | 2020.7. |
治水施設のストック効果と水防法等の発展を融合させた流域治水による大規模氾濫時の被害軽減に向けて | 九州地方整備局熊本河川事務所 | 特別講演 | 2020.2. |
大規模洪水氾濫時代の治水と水防の連携 ‐流域治水に向けて | 中国地方整備局,将来河道形状に関する勉強会 | 基調講演 | 2020.1. |
大規模洪水氾濫時代の治水と水防の連携 ‐流域治水に向けて | 四国地方整備局,河川管理に関する勉強会 | 基調講演 | 2020.1. |
出し平ダムと宇奈月ダムの連携排砂による土砂動態の解析結果と今後の検討課題 | 関東地方整備局,第120回福岡塾 | | 2019.12. |
治水施設のストック効果と水防法等の発展を融合させた流域治水による大規模氾濫時の被害軽減に向けて | 九州地方整備局大分河川事務所 | 特別講演 | 2019.12. |
今求められる治水政策 | 中国地方整備局,高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所講演講演会 | 特別講演 | 2019.11. |
水工学の既存概念の創造的破壊を-学術と技術の革新に向けて | 第64回水工学講演会 | 特別講演 | 2019.11. |
治水と環境の調和を考慮した河道計画・設計・維持管理 | 中国地整講演会 | 特別講演 | 2019.8. |
今,求められる河川整備と管理のあり方 特別講義 治水と環境の調和を考慮した河道計画・設計・維持管理 | 一般財団法人 全国建設研修センター | 特別講演 | 2019.8. |
堤防の構造諸元,土質構造,洪水規模が既知の十勝川河道と丘陵堤防を例に,堤防の侵食破壊,浸透破壊に対する安全性を調べる | 北海道開発局 | 特別講演 | 2019.7. |
治水と環境の整備と保全に有効な改良型袋詰め玉石工の開発 ―多摩川帯工,落差工周辺の局所洗掘対策と次世代 河道管理技術の展開 | 関東地方整備局,第116回福岡塾 | | 2019.5. |
国土マネジメントと技術開発―ハードとソフト技術の融和 | 鹿島建設技術研究所 | 特別講演 | 2019.2. |
巨岩・巨石が点在するダム下流河道洪水流下能力の評価法 | 国土交通省北陸地方整備局 急流河川研究会 | 特別講演 | 2019.1. |
荒川調節池群の水理設計法と今後の課題 | 中央大学研究開発機構,第142回河川流域技術研究会 | | 2018.12. |
ダム直下流の巨石の多い河道における洪水流とその解析法 | 国土交通省中国地方整備局 将来河道形状に関する勉強会 | 基調講演 | 2018.12. |
ダム直下流の巨石の多い河道における洪水流とその解析法 | 国土交通省四国地方整備局 河川管理に関する勉強会 | 基調講演 | 2018.11. |
河川堤防技術の進展―堤防浸透破壊リスク | 建設コンサルタント協会河川講習会(大阪会場) | 特別講演 | 2018.11. |
河川堤防技術の進展―堤防浸透破壊リスク | 建設コンサルタント協会河川講習会(東京会場) | 特別講演 | 2018.11. |
十勝川における平成28年8月洪水時における堤防浸透破壊に対する安定性の検討 | 北海道開発局帯広開発建設部講演会 | | 2018.10. |
洪水リスクマネジメント政策の展開において考えるべきこと | 平成30年度 第2回 洪水マネージメント研究会 | | 2018.9. |
今,求められる河川整備と管理のあり方 | 一般財団法人 全国建設研修センター | 特別講義 | 2018.8. |
堤防技術の進展と100年後に向けた治水技術 | 北海道開発局 河川技術講習会 | | 2018.6. |
砂防区間と河川区間の結節点における土砂移動量ハイドログラフの算定法-平成7年姫川大洪水を例に | 中央大学研究開発機構,第137回河川流域技術研究会 | | 2018.6. |
治水と環境の調和を考慮した河道計画・設計・維持管理 | 北海道開発局釧路開発建設部講演会 | | 2018.5. |
洪水時の河床上昇が著しい河川の流入土砂量ハイドログラフの推定法―平成7年7月姫川災害を例にして | 中央大学研究開発機構,第107回福岡塾 | | 2018.5. |
国土マネージメントに関する政策立案の視点 | 国土政策研究所講演会 | | 2018.5. |
堤防技術の進展と流域総合河川計画の展開 | 国土交通省近畿地方整備局 これからの治水に関する講演会 | | 2018.5. |
日・米 水工学研究の懸け橋 - 和魂洋才の卓見した研究者 中藤達昭博士 | 第62回 水工学講演会 | 特別講演 | 2018.3. |
河川堤防管理技術の進歩と今後の展望ー堤防浸透破壊に対する管理技術を中心に | 国土交通省中国地方整備局,第14回中国地方将来河道形状等勉強会 | 基調講演 | 2018.1. |
河川堤防技術の現状と今後の展開に向けて―堤防浸透破壊を中心に | 国土交通省四国地方整備局,河川管理に関する勉強会 | 基調講演 | 2018.1. |
河川堤防技術の進展ー堤防浸透破壊を中心に | 国土交通省北陸地方整備局,急流河川研究会 | 特別講演 | 2017.12. |
洪水リスクマネジメント-平成27年9月鬼怒川災害を例に | 人事院第28回係員特別行政研修 | 基調講演 | 2017.11. |
河川堤防の調査・研究分野に期待すること-これからと100年後と | 第5回河川堤防技術シンポジューム | 特別講演 | 2017.11. |
流域総合河川計画の必要性‐流域水害リスク軽減に向けて | 国土交通省中国地方整備局 第13回中国地方将来河道形状等勉強会 | 基調講演 | 2017.8. |
今,求められる河川整備と管理のあり方 | 一般財団法人 全国建設研修センター | 特別講義 | 2017.8. |
流域総合河川計画の必要性‐流域水害リスク軽減に向けて | 国土交通省北陸地方整備局,文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)受賞記念講演会 | 記念講演 | 2017.8. |
流域総合河川計画の必要性-洪水リスクマネジメント検討のために | 第2回洪水マネジメント会議 | | 2017.7. |
計画規模の洪水に対する水害リスク軽減のために,今必要な河川技術は何か | 中央大学研究開発機構,第126回河川流域技術研究会 | | 2017.6. |
河川技術の体系化と水害リスクの軽減に向けて | 中央大学研究開発機構,文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)受賞記念講演会 | 記念講演 | 2017.6. |
大洪水に適応する流域総合河川計画-平成27年9月の鬼怒川水害に学ぶ | 北海道河川財団,河川技術講演会 | 基調講演 | 2017.6. |
洪水縦断水面形の活用から期待される流域総合河川計画の展開 | 土木学会,河川技術シンポジューム | 基調講演 | 2017.6. |
河道設計法の体系化と治水と環境の調和した統合化技術に関する研究 | 国土交通省関東地方整備局,福岡塾10周年記念講演会 | 記念講演 | 2017.6. |
都市河川の水害リスク軽減に向けて―技術革新と他分野との連携の重要性 | 日本不動産学会 | 基調講演 | 2017.6. |
豪雨災害軽減のためにどのような手順で何をなすべきか―技術革新と他分野との連携の重要性 | 第四回丘友セミナー | 講演 | 2017.5. |
私の川への思い | 直方川づくり交流会20周年シンポジューム遠賀川から世界へ | 記念講演 | 2017.2. |
準二次元非定常浸透流解析による堤防基礎地盤のパイピング発生個所の推定法と現地堤防への適用性の検討 | 国土交通省四国地方整備局,河川管理に関する勉強会 | 基調講演 | 2016.12. |
準二次元非定常浸透流解析に基づく堤防破壊危険性の算定法と堤体の浸透破壊とパイピング破壊被災箇所への適用 | 国土交通省中国地方整備局,中国地方将来河道形状等勉強会 | 基調講演 | 2016.12. |
今,求められる河川整備と管理のあり方 | 一般財団法人 全国建設研修センター | 特別講義 | 2016.8. |
平成27年9月の鬼怒川洪水とそれに伴う災害の教訓を今後の鬼怒川改修にどのように活かすべきか | 国土交通省関東地方整備局,河川技術講演会 | 基調講演 | 2016.8. |
我が国の土砂災害,改正土砂法と土砂災害への適応策 | 政策課題研究会,内閣官房内閣情報調査室研究部 | 基調講演 | 2015.2. |
遠賀川方式と多自然川づくり- 洪水の流れ,土砂移動,河川景観の改善に果たす船底形河道(高水敷の緩傾斜化)の役割 | 遠賀川流域子供フォーラム, 九州地方整備局 遠賀川河川事務所 | 基調講演 | 2015.2. |
安心・安全を支える都市の河川管理に向けて | 平成26年度埼玉県河川協会等合同研修講演 埼玉県県土整備部 河川課 | 基調講演 | 2015.2. |
Reviews of Flood Disasters, Flood Controls and Current Flood Control Policy, Special Lecture in Disaster Management Policies from Regional and Infrastructure Management | National Graduate Institute for Policy Study | | 2015.02. |
河道における超過洪水対策の考え方と堤防の破壊確率の評価方法 | 河川講演会,国土交通省中国地方整備局 | 特別講演 | 2015.1. |
信濃川下流部,梯川堤防の破壊確率を評価法と水害リスクを考慮した河川と流域の治水適応策の考え方について | 河川講演会,国土交通省北陸地方整備局 | 基調講演 | 2014.12. |
多自然川づくりの基本理念を満たすのは,船底形河道か | 平成26年度河川管理に関する勉強会,国土交通省四国地方整備局 | 基調講演 | 2014.11. |
今後の社会資本整備に向けて | 平成26年度総合課程地方部長級研修,国土交通大学校 | | 2014.11. |
大規模洪水に適応する河道の管理技術 | 河川協会,第36回河川管理研修 | 特別講演 | 2014.10. |
今求められる河川整備と管理のあり方 | 全国建設研修センター | 特別講演 | 2014.8. |
河川堤防の水理機能と信濃川下流域河川堤防の技術課題 | 第2回信濃川下流域河川技術会議 | | 2014.8. |
市民の安全安心を支える社会資本整備のあり方 | 新潟市都市整備局講演会 | | 2014.8. |
今後の河川管理の展望 | 洪水リスクマネジメント研究会 | 基調講演 | 2014.6. |
河道管理のための洪水・土砂移動解析技術の深化と課題解決への道筋 | 河川技術シンポジューム | 基調講演 | 2014.6. |
「多自然川づくりの基本」は船底形河道づくりか!!―遠賀川,札内川の船底形河道区間における洪水流・河床変動検討から得られた教訓 | 北海道開発局 | | 2014.5. |
多自然川づくりの基本は船底型川づくりか―遠賀川の船底形河道区間における洪水流・河床変動検討から得られた教訓 | 国土交通省水管理・国土保全局 | 基調講演 | 2014.4. |
社会資本整備政策事例(河川管理政策),国家公務員第17回行政研修 | 人事院 | 招待講演 | 2014.2. |
今後の河川管理のあり方,第22回河川講習会 | 建設コンサルタント協会(大阪) | 招待講演 | 2013.11. |
今後の河川管理のあり方,第22回河川講習会 | 建設コンサルタント協会(東京) | 招待講演 | 2013.11. |
下水道界に期待すること | 日本下水道協会 | 招待講演 | 2013.10. |
今,求められる河川整備と管理のあり方ー治水と環境の調和した河道断面形の決め方 | 全国建設研修センター | 招待講演 | 2013.8. |
Prediction of three-dimensional movement of gravel particles in a movable-bed numerical channel | THESIS 2013, Chatou France | Keynote Lecture | 2013.6. |
気候変動災害に対する適応技術の考え方―特に治水施設による適応技術について- | 気候変動に適応する治水方策に関するワークショップ | 招待講演 | 2013.3. |
Toward Integrated Multi-Scale Simulations of Flow and Sediment Transport in Rivers | 土木学会水工学講演会 | Keynote Lecture,Shoji Fukuoka &Tatsuhiko Uchida | 2013.3. |
技術政策に資する技術開発,技術の総合化に向けて | 国土技術政策総合研究所,総合技術政策センター | 基調講演 | 2013.2. |
Issue for River Management in Japan -Aiming at Water Disaster Adaptation Society ?日本における河川管理の課題,ー水災害適応型社会を目指してー | 1st International Symposium of Water Environment,水環境に関する国際シンポジウム | 招待講演 | 2013.2. |
今求められる河川整備・河川管理のあり方 | 全国建設研修センター | 招待講演 | 2012.8. |
温暖化に対する河川の適応技術のあり方-治水と環境の調和した多自然川づくりの普遍化に向けて | 土木学会論文集F,Vol. 66 (2010) , No. 4 | 招待論文 | 2010.10.20. |
河川の技術課題解明を促す水工学研究とは-河川技術との新たな結びつきを | 土木学会水工学講演会 | 基調講演 | 2009.3.5. |
Unsteady Quasi-Two-Dimensional Flow Analysis of Flood Flows in a River with Vegetation | The 8th International Conference on Hydro-Science and Engineering, Nagoya University | Keynote Lecture | 2008.9. |
土砂環境の変化に対応した洪水流と河床変動予測技術―実務上の課題と調査・研究の方向性― | 河川技術に関するシンポジウム | 基調講演 | 2008.6.5. |
Investigation Method of Bed Material in the Gravel Bed Rivers and Roles of Particle Size Distribution on the Bed Stabilization | National Sedimentation Laboratory, U.S. Department of Agriculture | Special Lecture | 2006.9.19. |
Field Tests of Flood Flow Behavior with Levee Breaching and Assessment of Inundating to the Protected Land Discharge Hydrograph | National Center for Computational Hydroscience and Engineering, the University of Mississippi | Special Lecture | 2006.9.18. |
洪水流の水面形観測の意義と水面形に基づく河川の維持管理技術 | 河川技術に関するシンポジウム | 基調講演 | 2006.6.8. |
River Management for Hydraulic Harmony between Flood Control and Environmental Considerations | River flow 2002, International Conference on Fluvial Hydraulics | Keynote Lecture | 2002.9.6. |
Flow and Topographic Changes in Compound Meandering Rivers | The 4th International Conference on Hydro-Science and Engineering | Keynote Lecture | 2000.9. |
Channel Hydraulic Structures | Issues and Directions in Hydraulics | Keynote Lecture | 1995.5. |
| | | |